- JEITA規格について
- 日本語
- 英語
- 日英併記
検索結果
番号 | 名称 | 制定 改正 |
スタビライズド規格 (移行年月) |
旧規格備考 | 価格 |
---|
廃止規格
番号 | 名称 | 廃止年月 | 備考 |
---|---|---|---|
AE-4001A | 日超音波洗浄機 | 2012.01 | 超音波工業会規格S-002へ移管 |
AE-4005 | 超音波洗浄機の超音波出力測定法 | 2003.03 | AE-4005Aに改正 |
AE-4005A | 日超音波洗浄機の超音波出力測定法 | 2012.01 | 超音波工業会規格S-004へ移管 |
AE-4007A | 日超音波用高周波電力計 | 2012.01 | 超音波工業会規格S-003へ移管 |
AE-4008 | 超音波応用機器の漏洩電界強度測定法 | 2003.09 | |
AE-4009 | 超音波プラスチックウエルダ | 2003.03 | AE-4009Aに改正 |
AE-4009A | 日超音波プラスチックウェルダ | 2012.01 | 超音波工業会規格S-005へ移管 |
AE-5006 | 医用電気機器パネル表示用語 | 2003.03 | |
AE-5010 | 日機能検査オキシメータ 安全と基本性能に関する個別要求事項 | 2016.05 | 同等のIEC規格(IEC 80601-2-71)が制定されたため。 |
AE-5201 | 小電力医用テレメータの運用規定 | 2003.03 | AE-5201Aに改正 |
AE-5201A | 日小電力医用テレメータの運用規定 | 2020.09 | AE-5201Bに改正 |
AE-6004 | 電子セクタ走査式超音波診断装置 | 2003.03 | |
AE-6005 | 体腔内用超音波診断装置 | 2003.03 | |
AE-6006 | 医用超音波機器用語規格 | 2003.03 | |
AE-6007 | 医用超音波機器の分類 | 2003.03 | |
AE-6010 | 日超音波エラストグラフィの性能試験方法 | 2019.03 | AE-6010Aに改正 |
AER-6001 | Bモード用ファントムの製作法 | 2003.03 | |
AEX-6001 | 日天秤法による超音波出力測定方法 | 2012.05 | 天秤法の水槽の構造が反射コーン+2重膜となっておりIEC61161の要求に整合していない。水槽の構造によって測定値が異なる場合が考えられる為、本規格を廃止とする。 |
CP-0101 | オーディオ機器の表示用語 | 1981.06 | CP-0101Aへ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0101A | オーディオ機器の表示用語及び図記号 | 1991.04 | CP-1101へ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0101A-1 | コンパクトディスクプレーヤの表示用語及び図記号 | 1991.04 | CP-1101へ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0102 | オーディオ機器の相互接続 | 1979.10 | CP-0102A,CPX-1203へ移行後、CP- 1203へ移行 |
CP-0102A | オーディオ機器の相互接続 | 1992.02 | CPX-1203へ移行後、CP-1203へ移行 |
CP-0103 | テレビジョン高周波信号レベルの表示についての統一基準 | 廃止 | |
CP-0104 | テレビ・ビデオ機器の表示用語及び図記号 | 1991.04 | CP-1101へ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0104-1 | ビデオディスクプレーヤの表示用語及び図記号 | 1991.04 | CP-1101へ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0105 | テレビ・ビデオ・オーディオ機器の図記号 | 廃止 | |
CP-0105A | AV機器の図記号 | 1992.04 | CP-1103へ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0106 | 緊急警報信号機の表示用語及び図記号 | 1991.04 | CP-1101へ移行後、CP-1104へ移行 |
CP-0107 | オーディオ機器の出力表示 | 1992.03 | CP-1102へ移行 |
CP-0201 | フライバックトランス用フェライト磁心の寸法 | 廃止 | |
CP-0202 | テレビジョン受信機放射線量試験方法 | 廃止 | |
CP-0203 | テレビジョン受信機およびFM受信機電源線誘導妨害試験方法 | 廃止 | |
CP-0204 | 偏向ヨーク用フェライト磁心の寸法 | 廃止 | |
CP-0205 | テレビジョン受信機の妨害排除能力試験方法[Ⅰ] | 1993.03 | CP-4105へ移行 |
CP-0206 | テレビジョン受信機およびFM受信機不要輻射試験方法 | 廃止 | |
CP-0207 | コンバージョンスヨーク用フェライト磁心の寸法 | 廃止 | |
CP-0208 | テレビジョン受信機の妨害排除能力試験方法[Ⅱ] | 1993.03 | CP-4106へ移行 |
CP-0209 | フライバックトランス用フェライト磁心の試験方法 | 廃止 | |
CP-0210 | テレビ機器の操作方向と表示 | 1992.03 | CP-4104へ移行 |
CP-0211 | テレビジョン受信機の両立性試験方法[Ⅰ] | 1992.03 | 廃止 |
CP-0250 | テレビジョン受信機試験方法 | 1988.01 | JIS C 6101 へ移行 |
CP-0301 | 低周波増幅器測定方法 | 1984.09 | CP-0301Aへ改訂後、CP-2101へ移行 |
CP-0301A | オーディオアンプの測定方法 | 1992.03 | CP-2101へ移行 |
CP-0304 | 拡声用増幅器試験方法 | ||
CP-0305 | FM放送受信機の測定方法及び表示方法 | 1990.01 | CPX-2201へ移行後、JIS C 6104へ移行 |
CP-0307 | CDプレーヤの測定方法 | 1993.09 | CP-2402へ改訂後、CP-2402Aへ移行 |
CP-0308 | CDプレーヤの測定用ディスク | 1993.12 | CP-2403へ改訂後、CP-2403Aへ移行 |
CP-0309 | CDプレーヤ用サブコードインタフェース | CP-2401へ移行後、廃止(IEC 60908が制定されている為) | |
CP-0313 | AM放送受信機試験方法 | 廃止 | |
CP-0340 | デジタルオーディオインタフェース | 1992.03 | CP-1201へ改訂後、CP-1212へ移行 |
CP-0340-1 | デジタルオーディオインタフェース(衛星放送受信機用) | 廃止 | |
CP-0401 | 学習用カセット式テープレコーダ(4トラック形式の録音ト ラック寸法及び用法) | CP-2314へ移行後、廃止(規格の役目を終了した為) | |
CP-0402 | カセット式テープレコーダ―録音トラックの寸法及び用法 | 廃止 | |
CP-0403 | カセット式テープレコーダの連続動作性能及び耐久性 | 1991.12 | CPR-2312へ移行 |
CP-0404-1 | カセット式試験用テープレコード | CT-48A 廃止 | |
CP-0404-2 | カセット式試験用テープレコード | CT-48B 廃止 | |
CP-0404-3 | カセット式試験用テープレコード | CT-48C 廃止 | |
CP-0404-4 | カセット式試験用テープレコード | CT-48D 廃止 | |
CP-0405 | 録音再生機器接続方法 | 1991.12 | CP-2315へ移行後、廃止 |
CP-0450 | 磁気テープ録音再生システム | 1991.03 | CP-2311, 2312→廃止(02/1), 2313→2313A(97/1), 2905→2905A(98/6) |
CP-0501 | ビデオテープレコーダと専用付属機器の接続 | 廃止 | |
CP-0502 | 磁気録画テープ用リール | 廃止 | |
CP-0503 | 親子テレビとビデオテープレコーダの接続 | 廃止 | |
CP-0504 | ビデオテープレコーダの記録磁気録画テープの互換性 | 廃止 | |
CP-0504付録 | (磁気テープパターン) | ||
CP-0504付録 | (FMのキャリア周波数およびエンファシス特性) | 廃止 | |
CP-0505 | VTR表示記号 | 廃止 | |
CP-0506 | ビデオテープレコーダと専用付属機器の接続ケーブル | 廃止 | |
CP-0507 | ビデオテープレコーダの記録磁気録画テープの互換性 (カラーテレビジョン信号記録磁気録画テープ) | 廃止 | |
CP-0508 | 磁気録画テープ用カートリッジ(単一リール形) | 廃止 | |
CP-0509 | ビデオ機器の表示 | 廃止 | |
CP-0510 | 磁気記録用カセットVTR及びカセット (VHS方式12.7mm平行2リール形) | 廃止 | |
CP-0511 | 磁気記録用カセットVTR及びカセット (ベータフォーマット方式12.7mm平行2リール形) | 廃止 | |
CP-0550 | 光学ビデオディスクシステム (レーザビジョン60Hz/525ラインM/) | 1993.11 | CP-3302へ移行後、廃止 |
CP-0601 | テレビ受信用アンテナの使用区分と電気特性 | 1990.07 | CP-5107へ移行後、CP-5107Aへ移行 |
CP-0602 | UHFテレビジョン受信アンテナ測定方法 | 廃止 | |
CP-0603 | VHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナ試験方法 | 廃止 | |
CP-0604-1 | VHF・UHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナ試験方法 | 1990.03 | CP-5105へ移行 |
CP-0604-2 | ゴースト改善用テレビジョン受信アンテナ試験方法 | 1990.03 | CP-5106へ移行後、廃止 |
CP-0604-3 | 衛星放送受信アンテナ試験方法 | 1992.03 | CP-5104→CP-5104A→CP-5104Bへ移 行 |
CP-0605-1 | VHF・UHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナの性能表示方法 | 1990.03 | CP-5103へ移行後、CP-5103Aへ移行 |
CP-0605-2 | ゴースト改善用テレビジョン及び放送受信アンテナの性能表 示方法 | 1990.03 | CP-5103へ移行後、CP-5103Aへ移行 |
CP-0701 | テレビ共同聴視ユニット試験方法 | CP-0702→CP-0702A→CP-5203へ移行 | |
CP-0702 | 共聴機器測定方法 | 1980.07 | CP-0702Aへ移行後、CP-5203へ移行 |
CP-0702A | 共聴機器測定方法 | 1991.10 | CP-5203へ移行 |
CP-0703 | ホーム共聴機器 | 1983.03 | CP-0703Aへ移行後、CPR-5204へ移行 |
CP-0703A | ホーム受信機器 | 1992.03 | CPR-5204へ移行 |
CP-0704 | 都市テレビ共同受信機器試験方法 | 1993.01 | 廃止 |
CP-0705 | 受信システム機器の性能表示方法(1980.06) | 廃止 | |
CP-0707 | 衛星放送ホーム受信システム機器 | 1992.03 | CPR-5204→CPR-5204A→CPR-5204C へ移行 |
CP-0708-1 | 衛星放送受信システムの測定方法(受動機器) | 廃止 | |
CP-0708-2 | 衛星放送受信システムの測定方法(能動機器) | 廃止 | |
CP-0801 | カセット式テープレコーダ用ヘッドの寸法(録音再生ヘッ ド) | 1983.04 | CP-0801Aへ改訂後、廃止 |
CP-0801A | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法(録音再生 ヘッド) | 廃止 | |
CP-0802 | カセット式テープレコーダ用ヘッドの寸法(消去ヘッド) | 廃止 | |
CP-0802A | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法(消去ヘッ ド) | 廃止 | |
CP-0803 | カセット式テープレコーダ用ヘッドの寸法 (4トラック4チャンネル録音再生ヘッド) | 廃止 | |
CP-0811 | カートリッジ式テープレコーダ用ヘッドの寸法 (8トラック2チャンネル再生ヘッド) | 廃止 | |
CP-0812 | カートリッジ式テープレコーダ用ヘッドの寸法 (8トラック4チャンネル再生ヘッド) | 廃止 | |
CP-0841 | オーディオ用磁気ヘッドの環境試験方法 | 廃止 | |
CP-0851 | VTR用オーディオ・コントロールヘッド(12.7mm オーディオモノラル) | 廃止 | |
CP-0852 | VTR用オーディオ・コントロールヘッド(12.7mm オーディオ2トラック) | 廃止 | |
CP-1101 | AV機器の表示用語 | 1998.03 | CP-1104へ移行 |
CP-1102 | 日オーディオ機器の出力表示 | 2006.11 | ※CP-1105に移行 |
CP-1103 | AV機器の図記号 | 1998.03 | CP-1104へ移行 |
CP-1104 | AV機器の表示用語及び図記号 | 2005.03 | CP-1104Aへ移行 |
CP-1104A | 日AV機器の表示用語及び図記号 | 2014.04 | CP-1104Bに改正 |
CP-1104A-1 | 日AV機器の表示用語及び図記号(追補1) | 2014.05 | CP-1104Bに改定 |
CP-1203 | 日AV機器の電気的信号の接続要件 | 2007.11 | CP-1203Aに改正 |
CP-1205 | 赤外線空間電送システムの副搬送波周波数割当 | 2001.02 | CP-1205Aへ移行 |
CP-1206 | 赤外線空間アナログ音声伝送システム | 2004.01 | CP-1208へ移行 |
CP-1207 | 赤外線空間アナログ映像伝送システム | 2004.01 | CP-1208へ移行 |
CP-1209 | 日赤外線空間データ電送システム | 2014.06 | 当該規格の利用がなくなったため |
CP-1211 | ビデオテープレコーダと周辺機器の相互接続 | 1997.01 | CP-1211Aへ移行 |
CP-1211A | ビデオテープレコーダと周辺機器の相互接続 | 2006.03 | |
CP-1213 | 日ハイビジョン受信機(MUSE方式)と周辺機器との相互接続 | 2009.03 | 制定から5年経過の見直しを行なった結果、継続の必要がないことから廃止とする。 |
CP-1301 | 日AV機器のオーディオ信号に関する測定方法 | 2014.10 | CP-1301Aに改正 |
CP-2101 | オーディオアンプの測定方法 | 2007.11 | CP-1301へ移行 |
CP-2101-1 | オーディオアンプの測定方法(追補1) | 2007.11 | CP-1301へ移行 |
CP-2102 | 日オーディオアンプの定格及び性能の表示 | 2015.01 | 本規格の内容は、CP-1105「AV機器のオーディオ信号に関する特性表示方法」含まれている内容なので、本規格は、廃止 |
CP-2301 | DATレコーダの測定方法 | 2000.03 | CP-2301Aへ移行 |
CP-2302 | DATレコーダ測定用テープレコード | 2000.03 | CP-2302Aへ移行 |
CP-2303 | DATレコーダの特殊性能試験 | 2000.03 | CP-2303Aへ移行 |
CP-2304 | DATレコーダの特殊性能試験用テープレコード | 2000.03 | CP-2304Aへ移行 |
CP-2305 | DATカセットシステム 第1部: 機械的及び電気的要求事項 | 1999.03 | 完全廃止(IEC61119-1を使用) |
CP-2305-1 | DATカセットシステム 第1部: 機械的及び電気的要求事項(追補) | 1999.09 | CP-2307へ移行 |
CP-2306 | DATカセットシステム 第2 部:DATキャリブレーションテープ | 1999.03 | 完全廃止(IEC61119-2を使用) |
CP-2311 | 磁気テープ録音再生システム | 2005.03 | CP-2316へ移行 |
CP-2312 | 定格および性能の表示(オープンリール式テープデッキ) | 2002.01 | 完全廃止(10 年以上経ち規格の役目は終了) |
CP-2313 | 定格及び性能の表示(カセット式テープレコーダ) | 1997.01 | CP-2313Aへ移行 |
CP-2314 | 学習用カセット式テープレコーダ(4トラック形式の録音トラック寸法及び用法) | 2001.12 | 完全廃止(10年以上経ち規格の役目は終了) |
CP-2315 | テープレコーダ用録音再生コネクタの接続方法 | 1996.09 | 完全廃止 |
CP-2318 | 日放送用音声ファイルフォーマット | 2015.03 | CP-2318Aに改正 |
CP-2401 | CDプレーヤ用サブコードインタフェース | 1997.07 | IEC-60908が制定されている |
CP-2402 | CDプレーヤの測定方法 | 2002.06 | CP-2402Aに改正 |
CP-2403 | CDプレーヤの測定用ディスク | 2002.06 | CP-2403Aに改正 |
CP-2501 | カーオーディオ機器の外部カラーコード及び接続コネク タ | 1996.03 | |
CP-2901 | 民生用PCMエンコーダ.デコーダ | 1997.07 | 生産・販売終了 |
CP-2902 | 民生用PCMエンコーダ.デコーダ試験方法 | 1997.07 | 生産・販売終了 |
CP-2903 | 防磁形スピーカシステムの分類及び測定方法 | 2002.12 | CP-2903Aに改正 |
CP-2903A | 日防磁形スピーカシステムの分類及び測定方法 | 2012.01 | CP-2903Bに改正 |
CP-2904 | サラウンド効果の種類及び表示用語 | 1999.07 | 完全廃止(実用性を失っているため) |
CP-2905 | ポータブル・オーディオ機器の電 池持続時間の測定方法 | 1998.06 | CP-2905Aへ移行 |
CP-2905A | ポータブル・オーディオ機器の電池持続時間の測定方法 | 2003.05 | CP-2905Bに改正 |
CP-2906 | 日パワードスピーカ機器の電池持続時間の測定方法 | 2024.11 | CP-2906Aに改正 |
CP-3101 | Uフォーマット、19mm(3/4 in)磁気テープ | 1998.09 | 完全廃止(IEC 60712を使用) |
CP-3102 | VHS方式12.65ミリメートル(0.5インチ)磁気 テープヘリカル走査ビデオカセットシステム | 1997.07 | IEC 60774-1が制定 |
CP-3103 | 8mmビデオ-8mmビデオテープヘリカル走査ビデオカ セットシステム | 1997.07 | IEC 60843-1が制定 |
CP-3201 | 単板(管)ビデオカメラ測定方法 | 1997.11 | 完全廃止(IEC-61146-1を使用) |
CP-3202A | 日ビデオカメラ及びカメラ一体形ビデオ仕様基準 | 2009.04 | CP-3202Bに改正 |
CP-3301 | 溝なし静電容量ビデオディスクシステム(VHD 60Hz/525ライン M/NTSC) | 2001.01 | 完全廃止(10年以上経ち規格の役目は終了) |
CP-3302 | 光学反射式再生専用ビデオディスクシステム (レーザービジョン 60Hz/525ラインM/NTSC) | 1999.01 | 完全廃止(IEC60857を使用) |
CP-3303 | 光学反射式再生専用ビデオディスクシステム(ハイビジョン LD60Hz/1125ラインMUSE) | 2004.09 | 主たる使命を終了したため(後継規格なし) |
CP-3304 | ビデオディスクプレーヤ仕様基準 | 2004.09 | 主たる使命を終了したため(後継規格なし) |
CP-3451 | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.2 | 2009.09 | CP-3451Aに改正 |
CP-3451 | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.2(英語版) | 2009.09 | CP-3451Aに改正 |
CP-3451-1 | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.21(Version 2.2 追補) | 2009.09 | CP-3451Aに改正 |
CP-3451-1 | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.21(Version 2.2 追補)(英語版) | 2009.09 | CP-3451Aに改正 |
CP-3451A | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.21統合版 | 2010.04 | CP-3451Bに改正 |
CP-3451A | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.21統合版(英語版) | 2010.04 | CP-3451Bに改正 |
CP-3451B | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.21統合版 | 2013.05 | CP-3451Cに改正 |
CP-3451B | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.21統合版(英語版) | 2019.05 | CP-3451Cに改正 |
CP-3451C | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.3 | 2016.07 | CP-3451Dに改正 |
CP-3451C | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.3統合版(英語版) | 2019.05 | CP-3451Dに改正 |
CP-3451D | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.31 | 2019.05 | CP-3451Eに改正 |
CP-3451D | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.31統合版(英語版) | 2019.05 | CP-3451Eに改正 |
CP-3451E | 日ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.32 | 2024.12 | CP-3451Gに改正 |
CP-3451E | 英ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.32統合版(英語版) | 2024.12 | CP-3451Gに改正 |
CP-3461 | 日カメラファイルシステム規格DCF 2.0 | 2009.09 | CP-3461Aに改正 |
CP-3461 | 英カメラファイルシステム規格DCF 2.0(英語版) | 2009.09 | CP-3461Aに改正 |
CP-3461A | 日カメラファイルシステム規格DCF 2.0統合版 | 2010.04 | CP-3461Bに改正 |
CP-3461A | 英カメラファイルシステム規格DCF 2.0統合版(英語版) | 2010.04 | CP-3461Bに改正 |
CP-3901 | 併デジタルカラー写真プリント画像保存性試験方法(CD-ROM, 英語訳及び中国語訳付) | 2010.09 | CP-3901Aに改正 |
CP-3901 | スチルビデオフロッピーディスクシステム | 1997.07 | IEC61122が制定 |
CP-3901-1 | 日デジタルカラー写真プリント画像保存性評価方法(追補) | 2016.06 | CP-3901B改正に併せて集約 |
CP-3901A | 併デジタルカラー写真プリント画像保存性試験方法(CD-ROM, 英語訳及び中国語訳付) | 2016.06 | CP-3901Bに改正 |
CP-4101 | 投写型テレビジョン受信機試験方法 | 2000.11 | JIS C 6101-1-2-3 1998 に盛り込み済み |
CP-4102 | 液晶テレビジョン受信機試験方法 | 2000.11 | JIS C 6101-1-2-3 1998 に盛り込み済み |
CP-4103 | 衛星放送受信機試験方法 | 2001.12 | CP-4103Aへ移行 |
CP-4103-1 | 衛星放送受信機試験方法(追補) | 2001.12 | CP-4103Aに包含 |
CP-4103A | 日衛星放送受信機試験方法 | 2012.03 | 現在停波しているアナログ衛星放送の規格であり、この規格を参照することは無くなったため廃止 |
CP-4104 | テレビ機器の操作方向 | 2005.03 | CP-4104Aへ移行 |
CP-4105 | テレビジョン受信機の妨害排除能力測定方法[Ⅰ] | 2003.03 | CISPR20等がある ため |
CP-4106 | テレビジョン受信機の妨害排除能力測定方法[Ⅱ] | 2003.03 | CISPR20等がある ため |
CP-4107 | CSテレビ放送受信機の試験方法 | 1999.03 | 完全廃止 |
CP-4108 | ハイビジョンディスプレイ試験方法 | 2006.03 | CP-4108Aへ移行 |
CP-4108A | 日ハイビジョンディスプレイ試験方法 | 2012.03 | CP-4108Bに改正 |
CP-4120 | 日デジタルチューナとテレビジョン受信機のD端子接続 | 2010.03 | CP-4120Aに改正 |
CP-4120 | 英デジタルチューナとテレビジョン受信機のD端子接続(英語版) | 2010.03 | CP-4120Aに改正 |
CP-4401 | CSデジタルテレビ放送受信機の試験方法 | 2005.03 | CP-4401Aへ移行 |
CP-4401A | 日CSデジタルテレビ放送受信機の試験方法 | 2010.03 | CP-4401Bに改正 |
CP-4401B | 日CSデジタルテレビ放送受信機の試験方法 | 2015.01 | 狭帯域CS伝送方式のデジタルテレビ放送受信機に関するもので、2014年5月にサービスが終了したため廃止 |
CP-5102B | 日衛星放送受信アンテナ試験方法 | 2015.03 | CP-5102Cに改正 |
CP-5102C | 日衛星放送受信アンテナ試験方法 | 2020.03 | CP-5102Dに改正 |
CP-5102A | 衛星放送受信アンテナ試験方法(機械的及び環境的性能) | 2006.03 | CP-5102Bへ移行 |
CP-5103 | VHF・UHF・SHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナの性能表示方法 | 1997.03 | CP-5103Aへ移行 |
CP-5103B | 日VHF・UHF・SHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナの性能表示方法 | 2011.05 | CP-5112に改正 |
CP-5103A | VHF・UHF・SHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナの性能表示方法 | 2006.03 | CP-5103Bへ移行 |
CP-5104 | 衛星放送受信アンテナ試験方法(電気的性能) | 1996.08 | CP-5104Aへ移行 |
CP-5104A | 衛星放送受信アンテナ試験方法(電気的性能) | 2001.06 | CP-5104Bへ移行 |
CP-5104A-1 | 衛星放送受信アンテナ試験方法(電気的性能)(追補) | 2001.06 | CP-5104Bに吸収 |
CP-5104B | 日衛星放送受信アンテナ試験方法(電気的性能) | 2011.05 | CP-5104Cに改正 |
CP-5105 | VHF・UHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナ試験方法 | 1996.09 | CP-5105Aへ移行 |
CP-5105B | 日VHF・UHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナ試験方法 | 2011.05 | CP-5113に改正 |
CP-5105A | VHF・UHFテレビジョン及びFM放送受信アンテナ試験方法 | 2006.03 | CP-5105Bへ移行 |
CP-5106 | ゴースト改善用テレビジョン受信アンテナ試験方法 | 1999.07 | CP-5105Aに包含 |
CP-5107B | 日VHF・UHFテレビジョン受信アンテナの使用区分及び電気特性 | 2012.02 | VHFアナログテレビジョン放送終了に伴う規格の廃止 |
CP-5107A | VHF・UHFテレビジョン受信アンテナの使用区分及び電気特性 | 2006.03 | CP-5107Bへ移行 |
CP-5108 | CS受信放送アンテナ試験方法 | 2002.01 | アナログに限定されているため、CPR-5104Aに必要部分は入っている |
CP-5109 | 衛星放送受信信号のCN測定方法 | 2007.03 | |
CP-5110 | 日デジタル衛星放送受信信号のCN比測定方法 | 2012.01 | CP-5110Aに改正 |
CP-5110A | 日デジタル衛星放送受信信号のCN比測定方法 | 2016.02 | CP-5110Bに改正 |
CP-5110B | 日デジタル衛星放送受信信号のCN比測定方法 | 2022.03 | CP-5110Cに改正 |
CP-5111 | 日地上デジタルテレビジョン受信信号の測定方法 | 2015.01 | CP-5111Aに改正 |
CP-5111A | 日地上デジタルテレビジョン受信信号の測定方法 | 2021.03 | CP-5111Bに改正 |
CP-5112 | 日地上・衛星テレビジョン放送及びFM放送の受信アンテナ性能表示方法 | 2017.02 | CP-5112Aに改正 |
CP-5112A | 日地上・衛星テレビジョン放送及びFM放送の受信アンテナ性能表示方法 | 2022.03 | CP-5112Bに改正 |
CP-5113 | 日地上デジタルテレビジョン放送及びFM放送の受信アンテナ試験方法 | 2018.03 | CP-5113Aに改正 |
CP-5113A | 日地上デジタルテレビジョン放送及びFM放送の受信アンテナ試験方法 | 2022.09 | CP-5113Bに改正 |
CP-5130A | 日BS・110 度CS放送右左旋偏波受信アンテナの定格と所要性能 | 2024.03 | CP-5130Bに改正 |
CP-5131A | 日BS・110 度CS放送右左旋偏波受信アンテナ試験方法(電気的性能) | 2024.03 | CP-5131Bに改正 |
CP-5202A | 衛星放送再送信装置の測定方法 | 2007.03 | |
CP-5205 | ホーム受信システム機器の測定方法 | 2007.03 | |
CP-5205A | 日ホーム受信システム機器の測定方法 | 2011.05 | CP-5205Bに改正 |
CP-5206A | ホーム受信システム機器の性能表示方法 | 2007.03 | |
CP-5206B | 日ホーム受信システム機器の性能表示方法 | 2011.05 | CP-5206Cに改正 |
CP-5206C | 日ホーム受信システム機器の性能表示方法 | 2017.02 | CP-5206Dに改正 |
CP-5206D | 日ホーム受信システム機器の性能表示方法 | 2020.03 | CP-5206Eに改正 |
CP-5207 | 日衛星放送IF伝送システム測定方法 | 2009.03 | CP-5207Aに改正 |
CP-5207A | 日衛星放送IF伝送システム測定方法 | 2014.03 | CP-5207Bに改正 |
CP-5207B | 日衛星放送IF伝送システム測定方法 | 2017.02 | CP-5207Cに改正 |
CP-5207C | 日衛星放送IF伝送システム測定方法 | 2023.02 | CP-5207Dに改正 |
CP-5230B | 日ホーム受信システム機器 (3.2GHz 対応) | 2024.03 | CP-5230Cに改正 |
CP-5231B | 日ホーム受信システム機器(3.2GHz対応) の測定方法 | 2024.03 | CP-5231Cに改正 |
CP-6101 | 日デジタルモニタインタフェースGVIF | 2017.07 | CP-6101Aに改正 |
CP-6101A | 日デジタルモニタインタフェースGVIF | 2021.03 | CP-6101Bに改正 |
CPC-0002 | 音声受信機・テレビジョン受信機及び関連機器の妨害波の許 容値及び測定方法 | 1992.11 | CPR-1901へ移行 |
CPR-1102 | オーディオ機器の中国語表示用語 | 1997.07 | 完全廃止 |
CPR-1201 | テレビジョン受信機とア ナログ周辺機器との相互接続 | 2003.03 | 使用されていないRGB コネクタであるため |
CPR-1205 | 日デジタルオーディオインタフェース関連規格ガイド | 2014.03 | CPR-1205Aに改正 |
CPR-1901 | 日音声受信機・テレビジョン受信機及び関連機器の妨害波の許容値及び測定方法 | 2015.03 | 1992年11月制定、1998年に5年の見直し作業を行ったが、制定当時に現在のテレビ(TA1)、受信システム・アンテナ、ケーブルテレビ、AVストレージ(TA6)等の前進となる組織で複合して作成。 現在の関連される各グループにて確認し、 ①現行解説「4.改訂の審議の経緯」より、当時廃止することが出来なかった理由として、「液晶TVが電取法対象ではないため」が現在は対象に。 ②ブースタの妨害波については、現在は、電安法(別表第八、第十)に規格及び測定法が明記された。 上記2点から廃止できるように変わったので、廃止を提案する。 |
CPR-2101 | デジタルオーディオアンプの測定方法 | 2000.06 | CP-2150へ移行 |
CPR-2204 | 日チューナの定格及び性能の表示 | 2015.01 | 性能に関してはJIS規格が制定済み。ハイファイチューナが適用範囲であるが製品が殆ど無く、実情に合わないため。 |
CPR-2301 | DATレコーダにおける基準入出力レベル並びに基準録音レベルの運用基準 | 1999.03 | 完全廃止 (IEC 60933及びEIAJ規格CP-1203に規定されているため) |
CPR-2302 | DAT文字パックフォーマット | 1999.03 | 完全廃止(IEC61119-4を使用) |
CPR-2303 | DATカセットシステム 第5部:業務用DAT | 1999.03 | 完全廃止(IEC61119-5を使用) |
CPR-2304 | DATカセットシステム 第6部:シリアルコピーマネジメントシステム | 1999.03 | 完全廃止(IEC61119-6を使用) |
CPR-2305 | DATカセットシステム 第7部:DAT統一シンボル(ロゴ)運用指針 | 1999.03 | 完全廃止(IEC61119-7を使用) |
CPR-2311 | ハイファイ・オーディオ機器及びシステムの最低性能必要条件システムの 最低性能必要条件第4部:磁気テープ録音再生機器(IEC Publ.581-4) | 1996.09 | 完全廃止 |
CPR-2313 | 8トラック・エンドレス・磁気テープ・カートリッジ | 1996.09 | 完全廃止 |
CPR-2401 | CD+MIDI運用基準 | 1998.01 | 完全廃止 |
CPR-2411 | ディスクレコードとレコード再生装置 | 1997.09 | 完全廃止 |
CPR-2411-1 | ディスクレコードとレコード再生装置 第4部:レコードプレーヤの定格及び性能の表示 | 1997.09 | 完全廃止 |
CPR-2411-2 | ディスクレコードとレコード再生装置 第5部:レコードプレーヤの表示用語 | 1997.09 | 完全廃止 |
CPR-2411-3 | ディスクレコードとレコード再生装置 第6部:光感知方式自動選曲形レコードプレーヤに関する合意事項 | 1997.09 | 完全廃止 |
CPR-2411-4 | ディスクレコードとレコード再生装置 第8部:テストレコード | 1997.09 | 完全廃止 |
CPR-2901 | ステレオの連続動作性能 | 1999.03 | 完全廃止(時代に適合しなくなったため) |
CPR-2902 | ステレオホニック・クワドラホニック再生装置におけるリスニングテストの方法 | 1999.03 | 完全廃止(時代に適合しなくなったため) |
CPR-2903 | サラウンドホニック・サウンドシステム | 1999.07 | 完全廃止(実用性を失っているため) |
CPR-2904 | 4チャンネルステレオ | 1999.03 | 完全廃止(実用性を失っているため) |
CPR-3102 | 低域変換カラー記録方式ビデオテープレコーダ測定方法 S映像端子を含む高解像度タイプビデオ特性) | 2001.12 | 完全廃止(IEC61041-5を使用) |
CPR-3301 | 民生用カラオケ・ビデオディスクプレーヤの音声出力レベル | 2000.03 | CP-3305へ移行 |
CPR-3451 | 日デジタルカメラ(ビデオ/スチル)の動画及び音声の圧縮記録表示方法 | 2010.03 | CPR-3451Aに改正 |
CPR-4101 | 衛星放送受信機の表示と定格 | 2005.03 | CPR-4101Aへ移行 |
CPR-4101A | 日衛星放送受信機の表示と定格 | 2015.01 | BSアナログ放送受信機に関する規格にて、2011年7月にサービスが終了したため廃止。 |
CPR-4102 | CSテレビ放送受信機の表示と定格 | 2002.01 | 完全廃止(現在CSアナログTV受信機が販売されていないため) |
CPR-4103 | CATV受信機のチャンネル表示 | 2003.02 | CPR-4103Aへ移行 |
CPR-4103A | 日CATV受信機のチャンネル表示 | 2011.09 | テレビジョン受信機がCATV用専用チャンネルを受信しているときのチャンネル表示について規定するもので有り、現状、周知され当然の内容として扱われ、今後改定の必要もないため |
CPR-4104 | カラーテレビ受信機の色の濃さ及び色あいの調整方式による表示の定義 | 2003.03 | 家庭用品品質法の施行によりされたが、法改正により表示の必要がなくなったため |
CPR-4105 | テレビジョン受信機の入出力端子と切替スイッチの表示名称 | 2003.03 | CP-1104で用語定 義されているため |
CPR-4107 | テレビジョン受信機の各国EMC規格とその動向 | 1999.07 | 完全廃止 |
CPR-4401 | スクランブルシステムでの映像復元誤差の測定方法 | 2003.02 | CPR-4401Aへ移行 |
CPR-4401A | 日スクランブルシステムでの映像復元誤差の測定方法 | 2011.09 | アナログBS受信機に対する規格であり、現状に沿わなくなっているため。 |
CPR-4402 | ビットストリーム出力波形のガイドラインと測定方法 | 2003.02 | CPR-4402Aへ移行 |
CPR-4402A | 日ビットストリーム出力波形のガイドラインと測定方法 | 2011.09 | アナログBS受信機に対する規格であり、現状に沿わなくなっているため |
CPR-4901 | 文字放送用プリンターインターフェース | 2000.11 | 完全廃止 |
CPR-4902 | テレビジョン受信機とゴースト除去アダプタの相互接続 | 2000.11 | 完全廃止 |
CPR-4903 | テレビジョン受信機のゴースト除去映像出力端子における信号特性基準 (目標) | 2000.11 | 完全廃止 |
CPR-4904 | ファクシミリ多重放送に適するテレビジョン受信機の所要性能(目的値)及び 試験方法 | 2001.12 | 完全廃止(ファクシミリ多重放送がないため) |
CPR-5101 | 衛星放送受信アンテナの電気的・機械的・環境的性能 | 1996.06 | CPR-5101Aへ移行 |
CPR-5101B | 日衛星放送受信アンテナの電気的・機械的・環境的性能 | 2009.03 | CPR-5101Cに改正 |
CPR-5101C | 日衛星放送受信アンテナの電気的・機械的・環境的性能 | 2012.01 | アナログ衛星テレビジョン放送終了に伴う規格の廃止 |
CPR-5102 | CS放送受信用アンテナ の定格と望ましい性能 | 2003.07 | CPR-5104Aに包含 |
CPR-5103 | 衛星放送受信アンテナのニアフィールド測定法 | 2006.03 | CPR-5103Aへ移行 |
CPR-5104A | 日CSデジタル放送受信用アンテナの定格と所要性能 | 2009.03 | CPR-5104Bに改正 |
CPR-5104B | 日CSデジタル放送受信用アンテナの定格と所要性能 | 2013.03 | CPR-5104Cに改正 |
CPR-5104C | 日CSデジタル放送受信用アンテナの定格と所要性能 | 2018.03 | CPR-5104Dに改正 |
CPR-5104D | 日CSデジタル放送受信用アンテナの定格と所要性能 | 2022.09 | CP-5132に改正 |
CPR-5105 | 日BS・110度CS放送受信アンテナの定格と所要性能 | 2011.05 | CPR-5105Aに改正 |
CPR-5106 | 日地上デジタルテレビジョン放送受信アンテナの電気特性 | 2011.05 | CPR-5106Aに改正 |
CPR-5106A | 日地上デジタルテレビジョン放送受信アンテナの電気特性 | 2018.03 | CPR-5106Bに改正 |
CPR-5106B | 日地上デジタルテレビジョン放送受信アンテナの電気特性 | 2022.09 | CP-5114に改正 |
CPR-5201A | 衛星放送再送信装置 | 2007.03 | |
CPR-5204D | ホーム受信システム機器 | 2007.03 | CPR-5204Eに改正 |
CPR-5204E | 日ホーム受信システム機器 | 2011.05 | CPR-5204Fに改正 |
CPR-5902 | BSマーク衛星放送ホーム受信用アンテナ・機器の運営規定 | 1999.07 | 廃止(電子機器部に同一の運営細則が存在するため) |
CPR-5902-1 | BSマーク衛星放送ホーム受信用アンテナ・機器の運営規定細則 | 1999.07 | 廃止(電子機器部に同一の運営細則が存在するため) |
CPR-6101 | 日ディスプレイモニタインタフェース概要 | 2017.07 | CPR-6101Aに改正 |
CPX-1101 | AV機器の接続表示方法及び表示用語 | 1996.03 | CP-1104へ移行(1101と1103を包含して) |
CPX-120 | AV機器の電気的信号の接続要件 | 1998.08 | CP-1203へ移行 |
CPX-1202 | アスペクト比の異なる映像信号の識別信号と伝送方法 | 1995.03 | CPR-1202へ移行 |
CPX-1203-1 | AV機器の電気的信号の接続要件(追補)(車載用AV機器の音声信号の接続要件) | 1998.08 | CP-1203へ移行 |
CPX-1204 | アスペクト比の異なる映像信号の識別信号とその伝送方法(2)(525ラインシステム) | 1997.05 | CPR-1204へ移行 |
CPX-1205 | 赤外線空間アナログ音声伝送方式 | 1998.01 | CP-1206へ移行 |
CPX-1206 | 赤外線空間アナログ映像伝送方式 | 1998.01 | CP-1207へ移行 |
CPX-1207 | 赤外線空間データ伝送システム | 2004.01 | CP-1209へ移行 |
CPX-1209 | 日赤外線高速リモコンシステム | 2014.06 | 当該規格の利用が無くなったため |
CPX-1220 | ハイビジョン受信機と周辺機器との相互接続 | 2003.02 | CP-1213へ移行 |
CPX-2201 | FM放送受信機試験方法 | 1993.01 | → JIS C 6104 |
CPX-2401 | ミニディスクレコーダの測定方法 | 2001.03 | CP-2404へ移行 |
CPX-2501 | カーオーディオ機器の定格及び性能の表示 | 1996.09 | |
CPX-2601 | 日メモリオーディオの音質表示 | 2010.03 | CPR-2601に以降 |
CPX-3201 | ビデオカメラ及びカメラ一体形ビデオ自動機能測定方法 | 2000.01 | IEC61146を使用 |
CPX-3202 | ビデオカメラ及びカメラ一体形ビデオ仕様基準 | 1997.01 | CP-3202へ移行 |
CPX-4141 | AACデジタルインタ フェース | 2003.07 | IEC規格化 IEC61937-6 |
CPX-5130 | 日BS・110 度CS放送右左旋偏波受信アンテナの定格と所要性能 | 2019.03 | CP-5130Aに改正 |
CPX-5131 | 日BS・110 度CS放送右左旋偏波受信アンテナ試験方法(電気的性能) | 2019.03 | CP-5131Aに改正 |
CPX-5230 | 日ホーム受信システム機器 (3.2GHz 対応) | 2018.03 | CPX-5230Aに改正 |
CPX-5230A | 日ホーム受信システム機器 (3.2GHz 対応) | 2019.03 | CP-5230Bに改正 |
CPX-5231 | 日ホーム受信システム機器(3.2GHz対応) の測定方法 | 2018.03 | CPX-5231Aに改正 |
CPX-5231A | 日ホーム受信システム機器(3.2GHz対応) の測定方法 | 2019.03 | CP-5231Bに改正 |
CPZ-0001 | 緊急警報受信機試験方法 | 1992.02 | CPR-2202へ改訂 |
CPZ-0105 | 民生用PCMエンコーダ・デコーダ | 1992.03 | |
CPZ-0106 | 民生用PCMエンコーダ・デコーダ試験方法 | 1992.03 | |
CPZ-0107 | CDプレーヤの特殊性能試験方法 | ||
CPZ-0111 | 防磁形スピーカシステムの分類及び測定方法 | 1992.03 | CP-2903→CP-2903Aへ移行 |
CPZ-0201 | 磁気録画テープ用カセット及びカセットVTR (12.7mm平行2リール形) | ||
CPZ-0202 | 磁気録画テープ用カセット及びカセットVTR (12.7mm同軸2リール形) | ||
CPZ-0203 | 磁気録画テープ用カセット及びカセットVTR (19.0mm平行2リール形) | 1989.12 | CP-3101→廃止 |
CPZ-0204 | 磁気記録用カセットVTR及びカセット(VHS方式 12.7mm平行2リール型) | ||
CPZ-0205 | 磁気記録用カセットVTR及びカセット(ベータフォーマッ ト12.7mm平行2リール型) | ||
CPZ-0250 | 1988.09 | CP-3901→廃止 | |
CPZ-0301 | 蝶マークアンテナの性能及び試験基準 | ||
CPZ-0302 | 衛星放送受信アンテナの電気的・機械的・環境的性能 | 1992.03 | CPR-5101→CPR-5101A→CPR-5101B |
CPZ-0401 | 建造物電波障害対策用共聴機器(その1) | ||
CPZ-0501 | テレビジョン多重放送に適するテレビジョン受信機の所要性能(目標値)I | 廃止 | |
CPZ-0502 | 非標準テレビジョン信号下におけるテレビジョン受信試験方法 | ||
CPZ-0503 | テレビジョン音声多重受信機試験方法 | ||
CPZ-0504 | 衛星放送受信機試験方法 | 1990.07 | CP-4103へ移行後、CP-4103Aへ移行 |
CPZ-0601 | 拡声装置の表示用語 | ||
CPZ-0602 | 拡声装置の整合基準 | ||
CPZ-0801 | オーディオ用磁気ヘッドの静特性試験方法 | ||
CPZ-0802 | オーディオ用磁気ヘッドの動特性試験方法 (カセット式テープレコーダ用磁気ヘッド) | ||
CPZ-0803 | オーディオ用磁気ヘッドの磨耗試験穂法 | ||
CPZ-0805 | オーディオ用磁気ヘッドの機械的強度試験方法 | ||
CPZ-0901 | 音響機器の音声回路における平常温度上昇、消費電力、部品 定格、充電部露出試験時の出力状態 | ||
CPZ-0902 | サービス資料における安全部品の表示記号 | ||
CPZ-0903 | レーザ式ディスクプレーヤにおけるレーザ放射の安全基準 | ||
ECS-0201 | 民生電子機器用固定抵抗器のフォーミング寸法の標準 | →JIS | |
ECS-0301 | 民生電子機器用固定磁器コンデンサ(円形形)の標準 | 廃止 | |
ECS-0401 | 民生電子機器用固定抵抗器のフォーミング寸法の標準 | 廃止 | |
ECS-0701 | 民生電子機器スピーカ・ラグ端子の標準 | 廃止 | |
ED-1101A | 電子管検査規定 | 2001.03 | 使命終了のため |
ED-1102 | 電子管に関する記号及び略号 | ||
ED-1141 | マイクロ波管試験方法 | ||
ED-1142 | マイクロ波管規格 | ||
ED-1143 | マイクロ波管の登録及び規格に関する図面作成規定 | 1998.12 | |
ED-1144 | マイクロ波管試験規格作成規定 | 2001.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2101C | 偏向ヨーク付ブラウン管試験方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2102B | CRTスクリーン用蛍光体の残光測定方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2111A | ブラウン管のX線リミットカーブの命名方法及びX線規格のまとめ方 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2112A | テレビジョン用ブラウン管の漏えいX線の測定方法(測定手順E) | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2113A | ブラウン管のX線リミットカーブの作成方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2114A | ブラウン管のX線規格 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2115A | ラスタ走査方式による直視形モニタディスプレイ用ブラウン管の漏えいX線の測定方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2116A | プロジェクション用ブラウン管の漏えいX線測定方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2117A | 非ラスタ走査方式直視形ブラウン管の漏えいX線の測定方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2130A | ブラウン管のサイズ呼称方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2131A | ブラウン管試験方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2132A | ブラウン管の形名 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2133A | ブラウン管フェース有効面欠点規格 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2134B | ブラウン管用ガラスバルブ検査規格 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2135C | ブラウン管用ガラスバルブの形名 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2136B | ブラウン管用ガラスバルブの有効寸法及び有効面積 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2138A | ブラウン管用ガラス特性規格 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2139 | ブラウン管用偏向ヨーク試験方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2163 | ブラウン管用ガラスの鉛溶出試験方法 | 2008.03 | 初期の目的を達しため |
ED-2502 | 液晶表示デバイスの画面サイズ呼称方法 | 2005.03 | ED-2502Aに改正 |
ED-2502A | 併液晶表示デバイスの画面サイズ呼称方法 | 2011.02 | ED-2502Bに改正 |
ED-2511A | 液晶表示デバイスに関する用語及び文字記号 | 2007.03 | ED-2511Bに改正 |
ED-2521A | 日液晶表示パネル及びその構成材料の測定方法 | 2009.03 | ED-2521Bに改正 |
ED-2521B | 日液晶表示パネル及びその構成材料の測定方法 | 2018.03 | ED-2521Cに改正 |
ED-2521C | 日液晶表示パネル及びその構成材料の測定方法 | 2020.02 | ED-2521Dに改正 |
ED-2522 | 日マトリクス形液晶表示モジュール測定方法(バックライトを用いる液晶表示モジュール) | 2015.03 | 発刊から10 年以上経過し、IEC 規格が発行されているため。 |
ED-2531A | 液晶表示デバイスの環境試験方法 | 2005.06 | ED-2531Bに改正 |
ED-2700 | 併カラープラズマディスプレイデバイスの画面サイズ呼称方法 | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2701 | 併カラープラズマディスプレイデバイスに関する用語及び文字記号 | 2013.06 | ED-2702に改正 |
ED-2702 | 併プラズマディスプレイデバイスに関する用語及び文字記号 | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2710A | 併カラープラズマディスプレイモジュール測定方法 | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2712 | 併プラズマディスプレイモジュール測定方法(II)-セル欠点,焼付き,輝度寿命- | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2713 | 併プラズマディスプレイモジュール測定方法(3)―動画表示消費電力、パネル発光効率― | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2714 | 併プラズマディスプレイモジュール測定方法(4)―視野角, ストリーキング, フリッカ, 動画解像度― | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2715 | 併プラズマディスプレイモジュール測定方法(5)―音響ノイズ― | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2720 | 併プラズマディスプレイモジュールのメカニカルインターフェース | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2721 | 併プラズマディスプレイモジュールの電気インタフェース | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2730 | 併プラズマディスプレイモジュールの環境試験方法 | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2731 | 併プラズマディスプレイモジュール環境試験方法(2) ― パネル強度 ― | 2024.10 | 対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能な為 |
ED-2800 | 併有機ELデバイスに関する用語及び文字記号 | 2015.03 | 発刊から10 年以上経過し、IEC 規格が発行されているため。 |
ED-2811 | 日有機ELディスプレイモジュール測定方法(II)-焼付き,輝度寿命- | 2017.11 | ED-2811Aに改正 |
ED-2811A | 日有機ELディスプレイモジュール測定方法(II)-焼付き,輝度寿命- | 2020.02 | ED-2811Bに改正 |
ED-4001 | 個別半導体デバイスの形名 | 2005.02 | ED-4001Aに改正 |
ED-4001A | 併個別半導体デバイスの形名 | 2011.06 | EDR-4102へ統合 |
ED-4002 | 個別半導体デバイス用語 | 2006.01 | ED-4002Aに改正 |
ED-4121 | 日小信号及び小電流整流ダイオード | 2011.06 | EDR-4102へ統合 |
ED-4122 | 日小電流スイッチング及び低周波低電力トランジスタ | 2011.06 | EDR-4102へ統合 |
ED-4131 | 日リードレス形シリコンダイオード通則 | 2011.06 | EDR-4101へ統合 |
ED-4132 | 日リードレス形定電圧シリコンダイオード | 2011.06 | EDR-4101へ統合 |
ED-4133 | 日リードレス形小信号シリコンダイオード | 2011.06 | EDR-4101へ統合 |
ED-4134 | 日リードレス形整流シリコンダイオード | 2011.06 | EDR-4101へ統合 |
ED-4352 | 日マイクロ波半導体電力増幅器測定方法 | 2014.06 | ED-4359に統合 |
ED-4353 | 日マイクロ波半導体集積回路(周波数変換器)測定方法 | 2014.06 | ED-4359に統合 |
ED-4354 | 日マイクロ波半導体集積回路(周波数分周器)測定方法 | 2014.06 | ED-4359に統合 |
ED-4357 | マイクロ波トランジスタ測定方法 | 2000.07 | ED-4357Aに改正 |
ED-4357A | 日マイクロ波トランジスタ測定方法 | 2014.06 | ED-4359に統合 |
ED-4358 | 併マイクロ波半導体スイッチ測定方法 | 2014.06 | ED-4359に統合 |
ED-4511A | 日整流ダイオードの定格・特性及び試験方法 | 2013.03 | ED-4511Bに改正 |
ED-4511B | 日ダイオードの定格・特性及び試験方法 | 2021.05 | ED-4511Cに改正 |
ED-4541 | パワートランジスタの定格・特性及び試験方法 | 1999.08 | ED-4541Aに改正 |
ED-4561 | 電界効果パワートランジスタの定格・特性及び試験方法 | 1999.08 | ED-4561Aに改正 |
ED-4561A | 併電界効果パワートランジスタの定格・特性及び試験方法 | 2018.02 | ED-4561Bに改正 |
ED-4562 | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの定格・特性及び試験方法 | 2000.05 | ED-4562Aに改正 |
ED-4562A | 日絶縁ゲートバイポーラトランジスタの定格・特性及び試験方法 | 2016.03 | ED-4562Bに改正 |
ED-4701/001 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(基本事項) | 2013.10 | ED-4701/001Aに改正 |
ED-4701/001A | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(基本事項) | 2023.03 | ED-4701/001Bに改正 |
ED-4701/100 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(寿命試験I) | 2013.08 | ED-4701/100Aに改正 |
ED-4701/100A | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(寿命試験I) | 2023.03 | ED-4701/100Bに改正 |
ED-4701/200 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(寿命試験II) | 2013.10 | ED-4701/200Aに改正 |
ED-4701/200A | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(寿命試験II) | 2023.03 | ED-4701/200Bに改正 |
ED-4701/300 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I) | 2013.12 | ED-4701/301へ統合 |
ED-4701/300-1 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I)(追補1) | 2013.10 | ED-4701/302へ統合 |
ED-4701/300-2 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I)(追補2) | 2013.10 | ED-4701/302へ統合 |
ED-4701/300-3 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I)(追補3) | 2013.12 | ED4701-301へ統合 |
ED-4701/300-4 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験Ⅰ)(追補4) | 2013.10 | ED-4701/302へ統合 |
ED-4701/301 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I-1) | 2016.07 | ED-4701/301Aに改正 |
ED-4701/302 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I-2) | 2020.09 | ED-4701/302Aに改正 |
ED-4701/302A | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験I-2) | 2025.02 | ED-4701/302Bに改正 |
ED-4701/303 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(はんだ付け性試験) | 2013.12 | ED-4701/301へ統合 |
ED-4701/400 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験II) | 2013.11 | ED-4701/400Aに改正 |
ED-4701/400-1 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験Ⅱ)(追補1) | 2013.11 | ED-4701/400Aへ統合 |
ED-4701/400A | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(強度試験II) | 2023.03 | ED-4701/400Bに改正 |
ED-4701/500 | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(その他の試験) | 2013.10 | ED-4701/500Aに改正 |
ED-4701/500A | 併半導体デバイスの環境及び耐久性試験方法(その他の試験) | 2023.03 | ED-4701/500Bに改正 |
ED-4702A | 併表面実装半導体デバイスの機械的強度試験方法 | 2009.07 | ED-4702Bに改正 |
ED-4702B | 併表面実装半導体デバイスの機械的強度試験方法 | 2015.03 | ED-4702Cに改正 |
ED-4704 | 併LSIの故障メカニズムに基づいた信頼性試験方法 | 2011.07 | ED-4704Aに改正 |
ED-4704-1 | 併LSIの故障メカニズムに基づいた信頼性試験方法(追補1) | 2011.07 | ED-4704Aに統合 |
ED-4901A | 併LED及びフォトカプラ用語 | 2015.03 | EDR-4901として新規制定のため |
ED-4912 | 日発光ダイオード | 2018.03 | ED-4912Aに改正 |
ED-4912A | 日発光ダイオード | 2024.03 | ED-4912Bに改正 |
ED-4921A | 併フォトカプラ測定方法 | 2015.03 | EDR-4901制定のため |
ED-5001 | 3.3V電源電圧仕様 | 2006.04 | ED-5001Aに改正 |
ED-5002 | 2.5V電源電圧仕様 | 2006.04 | ED-5002Aに改正 |
ED-5003 | 1.8V電源電圧仕様 | 2006.04 | ED-5003Aに改正 |
ED-5004 | 1.5V電源電圧仕様 | 2006.04 | ED-5004Aに改正 |
ED-5005 | 1.2V電源電圧仕様 | 2006.04 | ED-5005Aに改正 |
ED-5006 | 1.0V電源電圧仕様 | 2006.04 | ED-5006Aに改正 |
ED-5101 | 音声出力用集積回路測定方法 | 2003.03 | ED-5101Aに改正 |
ED-5102 | テレビジョン受信機用集積回路測定方法 | 2003.11 | ED-5102Aに改正 |
ED-5103 | リニア集積回路測定方法(演算増幅器及びコンパレータ) | 2003.06 | ED-5103Aに改正 |
ED-5104 | AD変換器及びDA変換器測定方法 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
ED-5201 | デジタル集積回路測定方法 | 2005.07 | (日・英共)有効期限切れ(改正要望なし) |
ED-5401 | マイコンの低電圧駆動電源及びインターフェース推奨規格 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
ED-7300 | 併半導体パッケージ外形規格作成に関する基本事項 | 2008.01 | ED-7300Aに改正 |
ED-7301 | 集積回路パッケージ個別規格作成マニュアル | 2007.03 | ED-7301Aに改正 |
ED-7302 | 集積回路パッケージデザインガイド作成マニュアル | 2007.03 | ED-7302Aに改正 |
ED-7303B | 集積回路パッケージの名称及びコード | 2008.03 | ED-7303Cに改正 |
ED-7304-2 | 併SOJ規定寸法の測定方法 | 2010.11 | IEC 60191-6-20 Ed. 1.0 (Measuring methods for package dimensions of small outline J-lead packages (SOJ))として2010-08に規格化されたため、IEC規格のみの運用とし、JEITA規格を廃止する。 |
ED-7305 | 併集積回路パッケージ外形設計指標(ガルウイングリード) | 2012.04 | ED-7305Aに改正 |
ED-7311-10 | 集積回路パッケージ個別規格〔P-BGA(キャビティダウンタイ | 1998.11 | ED-7311-10A に改正 |
ED-7311-11 | 集積回路パッケージ個別規格(119/153ピンP-BGA) | 1998.11 | ED-7311-11A に改正 |
ED-7311-14 | 集積回路パッケージ個別規格(1.0mmピッチC-TLGA) | 2003.11 | ED-7311-16A に包含 |
ED-7311-15 | 集積回路パッケージ個別規格(0.8mmピッチC-TFLGA) | 2003.11 | ED-7311-16A に包含 |
ED-7311-16 | 集積回路パッケージ個別規格(0.65mmピッチC-TFLGA) | 2003.11 | ED-7311-16A に改正 |
ED-7311-3 | 集積回路パッケージ個別規格(1.0mmピッチT-BGA) | 1999.04 | ED-7311-3Aに 改正 |
ED-7311-4 | 集積回路パッケージ個別規格(1.27mmピッチT-BGA) | 1999.04 | ED-7311-4Aに 改正 |
ED-7311-5 | 集積回路パッケージ個別規格(32/48ピンFBGA) | 2000.02 | ED-7311-5Aに 改正 |
ED-7311-9 | 集積回路パッケージ個別規格〔P-BGA(キャビティアップタイプ)〕 | 1998.11 | ED-7311-9Aに 改正 |
ED-7401-2 | 半導体デバイスの名称及びコード(集積回路) | 1999.03 | |
ED-7402-1 | 集積回路パッケージデザインガイド スモールアウトラインパッケージ(SOP) | 1998.12 | EDR-7320へ移行 |
ED-7403-1 | 集積回路パッケージデザインガイド プラスチックデュアルインラインパッケージ(DIP) | 1999.04 | EDR-7322へ移行 |
ED-7405-1 | 集積回路外形通則シュリンクジグザグインラインパッケージ(SZIP) | 2001.09 | EDR-7328へ移行 |
ED-7406A | 集積回路外形通則スモールアウトラインJ-リードパッケージ(SOJ) | 2003.01 | |
ED-7407 | 集積回路パッケージデザインガイド クワッドフラットJ-リードパッケージ(QFJ) | 1998.12 | EDR-7319へ移行 |
ED-7408A | 集積回路外形通則ピングリッドアレイパッケージ(PGA) | 2003.01 | |
ED-7409 | 集積回路パッケージデザインガイドクワッドフラットIリードパッケージ(QFI) | 1999.02 | EDR-7321へ移行 |
ED-7410 | 集積回路外形通則スモールアウトラインI-リードパッケージ(SOI) | 1999.03 | |
ED-7412 | 集積回路パッケージデザインガイドクワッドフラットノンリードパッケージ | 1999.05 | EDR-7325へ移行 |
ED-7413 | 集積回路パッケージデザインガイドシングルインラインパッケージ | 2001.01 | EDR-7327へ移行 |
ED-7414 | 集積回路外形通則ガードリングクワッドフラットパッケージ(GQFP) | 2000.03 | (日・英共)10年経過 のため |
ED-7415 | 集積回路外形通則ヒートシンク付スモールアウトラインパッケージ(HSOP) | 2002.03 | EDR-7326Aへ移 行 |
ED-7417 | 集積回路外形通則バンハードクワッドフラットパッケージ(BQFP) | 2000.03 | (日・英共)10年経過 のため |
ED-7424 | 集積回路パッケージデザインガイド 縦形表面実装パッケージ(SVP) | 1998.05 | EDR-7317へ移行 |
ED-7441B | 併汎用メモリデバイスの標準パッケージ | 2009.02 | 所期の目的を達し、メモリ容量が陳腐化しているため。 |
ED-7500A | 併半導体デバイスの標準外形図(個別半導体) | 2015.03 | ED-7500Bに改正 |
ED-7500A-1 | 併半導体デバイスの標準外形図(個別半導体) | 2015.03 | ED-7500Bへ統合のため |
ED-7500A-2 | 併半導体デバイスの標準外形図(個別半導体) | 2015.03 | ED-7500Bへ統合のため |
ED-7500A-3 | 併半導体デバイスの標準外形図(個別半導体)追補3 | 2015.03 | ED-7500Bへ統合のため |
ED-7502 | 併個別半導体パッケージ個別規格作成マニュアル | 2013.03 | ED-7502Aに改正 |
ED-7611 | 併TSOP用トレイ | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
ED-7613 | 併BGAパッケージ用トレイ | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
ED-7614 | 併QFP用トレイ | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
ED-7616 | 併QFJ用トレイ | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
ED-7701 | 併半導体ソケット用語 | 2012.03 | ED-7701Aに改正 |
ED-7702 | 併テスト・アンド・バーンイン・ソケット試験方法 | 2012.03 | ED-7702Aに改正 |
ED-8121 | 日フォトインタラプタ通則 | 2009.10 | 規格作成後14年を経過し、作成委員会が解散し、業界規格当初の役割を終了したと判断した。 |
ED-8122 | 日フォトインタラプタ試験方法 | 2009.10 | 規格作成後14年を経過し、作成委員会が解散し、業界規格当初の役割を終了したと判断した。 |
ED-9101 | ヘリウムーネオンレーザの特性及び試験方法 | 1999.01 | |
ED-9102 | アルゴンイオンレーザの特性及び試験方法 | 1999.01 | |
ED-9103 | 炭酸ガスレーザの特性及び試験方法 | 1999.01 | |
ED-9104 | 固体レーザの特性及び試験方法 | 1999.01 | |
EDR-1101 | 電子管取扱者の安全のための注意 | 1998.12 | 使命終了のため |
EDR-2001 | 日電子ディスプレイデバイス技術ガイド(CRT、LCD及びPDPの解説・用語) | 2024.10 | 発行からの時間経過により内容が陳腐化している。 また、対応グループの廃止により、お問合せ対応等不可能。 |
EDR-2161B | ドイツ「安全CRT」運用細則 | 2008.03 | 所期の目的を達したため |
EDR-2162A | ブラウン管取扱者の安全のための注意 | 2008.03 | 所期の目的を達したため |
EDR-2163 | ブラウン管用ガラスの鉛溶出試験方法 | 2006.12 | ED-2163へ移行 |
EDR-2501 | 日液晶表示デバイスの関連規格ガイド | 2009.09 | 本技術レポートは、規格のカタログ的な意味合いが強いため、規格普及のため内容を見直し、規格類ではなく、パンフレットガイドとしてDD部会のHPに掲載するため。 |
EDR-4181 | ダイオードのリードフォーミング寸法の標準 | 1999.03 | |
EDR-4182 | 3端子半導体デバイスのリードフォーミング寸法の標準 | 1999.03 | |
EDR-4301 | 日マイクロ波半導体素子測定用供試素子マウントに関する一般的注意事項 | 2014.06 | ED-4359に統合 |
EDR-4701B | 併半導体デバイスの取扱いガイド | 2010.07 | EDR-4701Cに改正 |
EDR-4703 | ベアダイの品質ガイドライン | 2008.03 | EDR-4703Aへ移行 |
EDR-4704 | 半導体デバイスの加速寿命試験運用ガイドライン | 2007.05 | EDR-4704Aへ移行 |
EDR-4704A | 併半導体デバイスの加速寿命試験運用ガイドライン | 2020.10 | EDR-4704Bに改正 |
EDR-4705 | 併JEITA ソフトエラー試験ガイドライン | 2015.07 | EDR-4705Aに改正 |
EDR-4705A | 日ソフトエラー試験ガイドライン | 2023.07 | EDR-4705Bに改正 |
EDR-4707 | 併LSIの故障メカニズム及び試験方法に関する調査報告 | 2018.02 | EDR-4707Aに改正 |
EDR-4708 | 併半導体集積回路 信頼性認定ガイドライン | 2013.10 | EDR-4708Aに改正 |
EDR-4708A | 併半導体集積回路 信頼性認定ガイドライン | 2017.01 | EDR-4708Bに改正 |
EDR-4708B | 併半導体集積回路 信頼性認定ガイドライン | 2022.10 | EDR-4708Cに改正 |
EDR-4709 | 併システムレベルESDに対応した半導体のESD試験方法検討とシステムへの半導体部品実装方法,取り扱いガイドライン | 2019.11 | EDR-4709Aに改正 |
EDR-4711 | 日個別半導体信頼性認定ガイドライン | 2016.03 | EDR-4711Aに改正 |
EDR-5011 | 低電圧駆動IC関連用語 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
EDR-5101 | アナログIC用語 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
EDR-5201 | デジタル集積回路特性の標準表記方法 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
EDR-5401 | マイコン用語 | 2003.02 | |
EDR-5402 | マイコン特性の標準表記方法 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
EDR-5501 | メモリ用語 | 2003.12 | |
EDR-5502 | 64MビットDRAMテストモードの定義 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
EDR-5503 | メモリ推奨容量・語構成表記 | 2005.07 | 有効期限切れ(改正要望なし) |
EDR-7315 | 集積回路パッケージデザインガイド ボールグリッドアレイ(BGA) | 1998.11 | EDR-7315Aへ移行 |
EDR-7315A | 集積回路パッケージデザインガイド ボールグリッドアレイ(BGA) | 2006.03 | EDR-7315Bへ移行 |
EDR-7316B | 集積回路パッケージデザインガイド ファインピッチ・ボールグリッドアレイ/ ファインピッチ・ランドグリッドアレイ(FBGA/FLGA) | 2007.01 | EDR-7316Cに改正 |
EDR-7316C | 併集積回路パッケージデザインガイドファインピッチ・ボールグリッドアレイ/ファインピッチ・ランドグリッドアレイ(FBGA/FLGA) | 2008.09 | ED-7316制定のため |
EDR-7318A | 併集積回路パッケージデザインガイドプラスチックスモールアウトラインノンリードパッケージ(P-SON) | 2013.03 | |
EDR-7324A | 併集積回路パッケージデザインガイドプラスチッククワッドフラットノンリードパッケージ(P-QFN) | 2012.03 | ED-7324制定へ |
EDR-7601 | 集積回路用エンボスキャリア形テーピングに係わるガイド | 2003.04 | |
EDR-7602 | 併集積回路用トレイデザインガイド | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
EDR-7603 | 併BGA用低スタックトレイデザインガイド | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
EDR-7604 | 併トレイ測定法テクニカルレポート | 2014.03 | ED-7617に置き換え |
EDR-7711 | 併半導体ソケットデザインガイドオープントップボールグリッドアレイ(BGA) | 2014.10 | ED-7711制定のため |
EDR-7712 | 併半導体ソケットデザインガイドオープントップタイプファインピッチ・ボールグリッドアレイ/ファインピッチ・ランドグリッドアレイ(FBGA/FLGA) | 2013.03 | ED-7712制定のため |
EDR-7713 | 併半導体ソケットデザインガイドクラムシェルタイプファインピッチ・ボールグリッドアレイ/ファインピッチ・ランドグリッドアレイ(FBGA/FLGA) | 2013.03 | ED-7713制定のため |
EDX-4702 | 半導体デバイスの静電破壊試験方法(デバイス帯電モデル)(日・英共) | 2000.03 | |
EDX-5101 | 1999.08 | ||
EDX-5501 | メモリ推奨文字記号 | 1999.08 | |
EDX-7316 | 集積回路パッケージデザインガイド ファインピッチボールグリッドアレイ/ ファインピッチランドグリッドアレイ(長方形パッケージタイプ用) | 2002.04 | EDR-7316Aに改正 |
EDX-7602 | 集積回路用標準エンボスキャリヤ形テーピング | 2003.04 | |
EDX-7611 | 薄型スモールアウトラインパッケージ用トレイ | 2001.04 | ED-7611へ移行 |
EDX-7616 | QFJ用トレイ | 2003.02 | ED-7616へ移行 |
EDX-7617 | SOJ用トレイ | 2003.12 | |
EDX-7618 | PGA用厚形トレイ | 2003.12 | |
EDX-7619 | 併BGA用厚形トレイ | 2008.09 | JEITA 半導体包装サブコミティ審議の結果、使用者がいない為廃止とする。尚、類似規格 JEDEC CO-028は存続する。 |
EDX-8001 | センサ用語 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EDX-8201 | サーマルリードスイッチ通則 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EDX-8202 | サーマルリードスイッチ試験方法 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EDX-8311 | ガスセンサ通則 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EDX-8321 | 湿度センサ通則 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EDX-8421 | 無接触形ポテンショメータ通則 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EDX-8422 | 無接触形ポテンショメータの試験方法 | 2006.03 | 役目終了のため(後継規格なし) |
EM-3501 | 併シリコン単結晶の結晶方位の測定方法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3503 | 併赤外吸収によるシリコン結晶中の置換型炭素原子濃度の標準測定法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3505 | 併AFMにおける1nmオーダの高さ校正法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3506 | 併短波長励起マイクロ波光導電減衰法によるシリコンエピタキシャルウェーハ(P/P+、n/n+)のエピ層の再結合ライフタイム測定方法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3508 | 併熱処理CZシリコンウェーハの内部微小欠陥密度及び無欠陥層幅の計測方法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3509 | 併表面光起電力法によるシリコンウェーハの少数キャリア拡散長測定のための試料の前処理法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3510 | 日シリコン・ウェーハのエッジ・ロールオフの測定方法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3511 | 併表面光起電力法を利用したp型シリコンウェーハ中のFe濃度測定法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3512 | 併シリコン結晶中の窒素濃度測定法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3601 | 高純度多結晶シリコン標準品規格 | 2004.09 | JEITA EM-3601Aへ移行 |
EM-3601A | 併高純度多結晶シリコン標準品規格 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3602 | 併シリコン鏡面ウェーハの寸法規格に関する標準仕様 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3603 | SOIウェーハの規格と標準測定方法 | 2005.06 | JEITA EM-3603Aへ移行 |
EM-3603A | SOIウェーハの規格と標準測定方法 | 2006.06 | JEITA EM-3603Bへ移行 |
EM-3603B | 併SOIウェーハの規格と標準測定方法 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3604 | 併厚膜SOIウェーハ標準仕様 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-3604A | 日厚膜SOIウェーハ標準仕様 | 2016.03 | 規格類として当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
EM-4501 | 日圧電セラミック振動子の電気的試験方法 | 2015.10 | EM-4501Aに改正 |
EM-4502 | 日磁気シールドルームの超低周波 (1 Hz以下)環境変動磁気ノイズに対する遮蔽性能評価法 | 2022.03 | EM-4502Aに改正 |
EM-4503 | 日磁気シールドルームの低周波(1Hzを超え200Hz以下)環境変動磁気ノイズに対する遮蔽性能評価法 | 2022.03 | EM-4503Aに改正 |
EMAJ-R037 | 日NTCサーミスタの安全アプリケーションガイド | 2019.09 | 2019年9月にRCR4111(電気・電子機器用NTVサーミスタの安全アプリケーションガイド)が発行されたため |
EMAJ-R038 | 日PTCサーミスタの安全アプリケーションガイド | 2021.06 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが、発行が2002年と古く市場での必要性が低いため。 |
EMAJ-R039 | 日バリスタの安全アプリケーションガイド | 2021.07 | 2021年7月にRCR4311が新規制定されたため。(日本電子材料工業会で作成されたEMAJ-R039を更新した内容も含め、JEITAにより新たにRCR-4311を作成したため。) |
EMAS-0001 | 磁気用語に関する国際標準 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1001 | 鉄・ニッケル・コバルト封着合金 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1002 | 鉄・ニッケル及び鉄・ニッケル・クロム封着合金 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1003 | スティフネス試験方法 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1004 | リードフレーム用鉄ニッケル合金の板及び条 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1005 | 日金属材料の平均線膨張係数試験方法 | 2007.01 | JIS Z 2285で代用可能となった |
EMAS-1006 | パーマロイ環状鉄心 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1007 | 電磁けい素鉄板、条、棒及び線 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1008 | 日ヘッドコア用パーマロイ板及び条 | 2007.01 | 業界規格としての当初の役割を終えた |
EMAS-1009 | ベリリウム銅ミルハードン材の板及び条 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1010 | 低すずりん青銅の板及び条 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-1012 | 含クロム高ニッケル合金の粒界腐食試験方法 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-4201 | 日Agペースト特性試験方法 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-4202 | 日ガラスビード法によるチタン酸バリウムのBa/Tiモル比の蛍光X線分析方法 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-4203 | 日ブリケット法によるチタン酸バリウムのBa/Tiモル比の蛍光X線分析方法 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-4401 | 日導波管形誘電体共振器を用いたフィルタ 第1部:総則,私権方法及び回送試験 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-5001 | 棒状フェライト磁心用コイル | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-5002 | フェライト磁心の形名 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-6008 | 日圧電セラミック振動子の試験方法 -機械的性能及び耐候性 | 2010.11 | |
EMAS-6100 | 圧電セラミック振動子の電気的試験方法 | 2006.07 | JEITA EM-4501へ移行 |
EMAS-7001 | 永久磁石 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-7003 | 磁気関係単位の換算 | 2006.12 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-7005 | 日永久磁石減磁曲線の測定方法 | 2015.09 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-7006 | 日ボンド磁石の小型試験片による打ち抜きせん断試験方法 | 2015.09 | 主たる使命が終了したため(後継規格なし) |
EMAS-8101 | 日NTCサーミスタに関する通則 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが、発行年が2000年と古く市場で使われないため維持する必要が無い |
EMAS-8201 | 日PTCサーミスタに関する通則 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが、発行年が2000年と古く市場で使われないため維持する必要が無い |
EMAS-8202 | 日PTCサーミスタ試験方法 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが、発行年が2000年と古く市場で使われないため維持する必要が無い |
EMAS-8301 | 日電子機器用セラミックバリスタに関する通則 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが,発行年が2000年と古く,市場で使われないため維持する必要が無い。 |
EMAS-8302 | 日円板形酸化亜鉛バリスタの試験方法 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが,発行年が2000年と古く,市場で使われないため維持する必要が無い。 |
EMAS-8303 | 日円板形酸化亜鉛バリスタの通則 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが,発行年が2000年と古く,市場で使われないため維持する必要が無い。 |
EMAS-8304 | 日リング形バリスタの試験方法 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが,発行年が2000年と古く,市場で使われないため維持する必要が無い。 |
EMAS-8305 | 日リング形チタン酸ストロンチウムバリスタ通則 | 2020.11 | 旧日本電子材料工業会にて発行された資料であるが,発行年が2000年と古く,市場で使われないため維持する必要が無い。 |
EMAS-8306 | 日酸化亜鉛バリスタのサージ電流耐量 | 2011.01 | 当初の目的を達成した |
EMAS-9101 | 日アルミナ基板の試験方法 - 吸水率、見掛気孔率、かさ密度及び見掛密度 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9102 | 日アルミナ基板の試験方法 - 表面粗さ | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9103 | 日アルミナ基板の試験方法 - 曲げ強さ | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9104 | 日アルミナ基板の試験方法 - 弾性率 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9105 | 日アルミナ基板の試験方法 - 硬さ | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9106 | 日アルミナ基板の試験方法 - 平均線膨張係数 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9107 | 日アルミナ基板の試験方法 - 熱衝撃耐力 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9108 | 日アルミナ基板の試験方法 - 熱拡散率、比熱容量及び熱伝導率 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9109 | 日アルミナ基板の試験方法 - 体積抵抗率及び表面抵抗率 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9110 | 日アルミナ基板の試験方法 - 絶縁破壊の強さ | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9111 | 日アルミナ基板の試験方法 - 比誘電率及び誘電正接 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMAS-9112 | 日アルミナ基板の試験方法 - 形状特性 | 2013.12 | 改訂する場合は一部の企業にノウハウの提供を強いることになるため廃止とする。廃止にあたって業界内での実害は無いと判断した。 |
EMR-3001 | 併エッジロールオフがCMPのパフォーマンスに与えるインパクトに関する調査研究報告書 | 2016.03 | 当初の役割を終え、対応する委員会が解散したため。 |
ET-2101 | ホームバスシステム | 2002.12 | 制定初期の目的を達した ため |
ET-2101-1 | ホームバスシステム(追補) | 2002.12 | 制定初期の目的を達した ため |
ET-2102 | ホームバスシステムの AVCサービスに関するアドレス及びコマンド | 2002.12 | 制定初期の目的を達した ため |
ET-2103 | AVサービスに関するコ ンパクトインタフェース | 2003.05 | 目的を達した ため |
ET-2104 | ホームバスシステム(レイヤ1及びレイヤ2) | 2002.12 | 制定初期の目的を達した ため |
ET-2301 | CATVシステム・機器測定方法 | 2003.03 | ET-2301Aに改正 |
ET-2301 | CATVシステム・機器測定方法 | 2003.03 | ET-2301Aとして改正 |
ET-2301A | 日CATVシステム・機器測定方法 | 2009.03 | ET-2301Bに改正 |
ET-2303A | 日CATV施設のシンボルマーク | 2008.03 | |
ET-2303B | 日CATV施設のシンボルマーク | 2013.09 | ET-2303Cに改正 |
ET-2304 | CATVホームターミナル測定方法 | 2005.03 | 制定後10年経過し、使用されなくなったため(後継規格なし) |
ET-2305 | BS/CS再送信設備測定方法 | 2005.03 | 制定後10年経過し、使用されなくなったため(後継規格なし) |
ET-2306 | デジタルCATVシステム・機器測定方法 | 2004.12 | ET-2306Aに改正 |
ET-2502 | 併DCプラグ・ジャックを用いる機器に関する表示事項及び表示方法 | 2010.03 | ET-2502Aに改正 |
ET-5101 | 日3D単独図規格-データムと座標系,寸法表記の省略,形状の簡略化について- | 2015.05 | 所期の目的を達し、ET-5102に移行したため。 |
ET-5102 | 日3DAモデル規格 - データム系, JEITA普通幾何公差, 簡略形状の表示方法について - | 2021.04 | ET-5102Aに改正 |
ET-7001 | 日電気・電子機器用材料,電子部品及び実装済み基板に対する特定の化学物質の含有及び非含有の表示 | 2014.04 | 電気・電子機器用材料,電子部品及び実装済み基板に対する特定の化学物質の削減を推進する対応の過渡期において、その対応を明確に区分する必要から表示規定として2005年7月に発行されたが、既に9年の歳月が経過し内容が陳腐化しているためJEITA ET-7001を廃止する。 |
ET-710 | 電子部品のテーピング-粘着式 | 2003.03 | ET-7101Aに改正 |
ET-7101A | 日電子部品のテーピング 粘着式 | 2010.07 | 当規格に該当するテープが市場で流通していないことから、実装部品包装標準化専門委員会で審議した結果、廃止することを決定した。 |
ET-7102 | 日ラジアルリード線端子部品のテーピング | 2013.04 | 本JEITA企画の内容は、JIS C0806-2:2010 に全て反映されているため。 |
ET-7103 | 日表面実装部品のプレスキャリアテーピング | 2009.05 | ET-7103Aに改正 |
ET-7103A | 日表面実装部品のプレスキャリアテーピング | 2015.02 | ET-7103Aの内容は、全てIEC 60286-3及びJIS C 0806-3に取り込んだため。 |
ET-720 | 表面実装部品用ディスクパック | 2004.06 | 主たる使命を終了したため(後継規格なし) |
ET-7200A | 電子部品及び半導体デバイスのテーピングに用いるリュースリール | 2003.12 | ET-7200Bに改正 |
ET-7200B | 日自動実装用部品のテーピングに用いるリュースリール | 2010.10 | ET-7200Cに改正 |
ET-7201A | 併表面実装部品用リユースバルクケース | 2013.02 | JIS C 0806-6に内容が引き継がれているため |
ET-7302 | 表面実装プリント配線板用認識マーク | 2006.04 | JIS C 5010およびJPCA-PB01-2004に規定 |
ET-7303 | 日表面実装用スクリーン印刷機の特性及び機能の表し方 | 2009.02 | 技術進歩に対し陳腐化したため |
ET-7304 | 併ハロゲンフリーはんだ材料の定義 | 2010.04 | ET-7304Aに改正 |
ET-7401 | 日平衡法による表面実装部品のはんだ付け性試験方法 | 2010.12 | IEC 60068-2-69:1995に対応する規格である。IEC規格の規定内容を我が国の実情に即して変更している。 我が国の提案を採用したIEC 60068-2-69:2007の改正及び対応するJIS(JIS C 60068-2-69:2009)が制定された。ET-7401の役割は終えたため、廃止とする。 |
ET-7402 | 表面実装部品のはんだ付け試験方法 | 2006.02 | IEC60068-2-58、JIS C 60068-2-58に移行 |
ET-7403 | 表面実装部品の機械的強度試験方法 | 2006.02 | IEC60068-2-21・IEC60068-2-77とJIS C 60068-2-21・JIS C 60068-2-77に移行 |
ET-7406 | 表面実装部品のリフローはんだ耐熱性試験用温度プロファイル | 2006.02 | IEC60068-2-58、JIS C 60068-2-58に移行 |
ET-7407 | 併CSP・BGAパッケージの実装状態での環境及び耐久性試験方法 | 2010.06 | ET-7407Aに改正 |
ET-7407A | 日CSP・BGAパッケージの実装状態での環境及び耐久性試験方法 | 2012.12 | ET-7407Bに改正 |
ET-7409 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによる表面実装部品又は挿入実装部品のはんだ接合部の接合耐久試験方法の選定方法 | 2008.07 | ET-7409Aに改正 |
ET-7409/101 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによるガルウイング形表面実装部品のはんだ接合部の引きはがし強度試験方法 | 2010.04 | ET-7409/101Aに改正 |
ET-7409/102 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによる表面実装部品のはんだ接合部の横押しせん断強度試験方法 | 2010.04 | ET-7409/102Aに改正 |
ET-7409/103 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによる表面実装部品のはんだ接合部のトルクせん断強度試験方法 | 2010.04 | ET-7409/103Aに改正 |
ET-7409/104 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによる表面実装部品のはんだ接合部の限界曲げ強度試験方法 | 2010.04 | ET-7409/104Aに改正 |
ET-7409/105 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによる表面実装部品のはんだ接合部の繰返し曲げ強度試験方法 | 2010.04 | ET-7409/105Aに改正 |
ET-7409/106 | 日表面実装技術-はんだ接合耐久性試験方法-鉛フリーはんだによる表面実装部品のはんだ接合部の繰返し落下衝撃強度試験方法 | 2010.04 | ET-7409/106Aに改正 |
ET-7410 | 日電気・電子機器用部品のウィスカ試験方法 | 2010.12 | IEC 60068-2-82の元となったJEITA規格である。既にこの規格をベースとして提案したIEC規格が制定され、更にJIS 60068-2-82としてJIS化された。本JEITA規格の役割は終えたため、廃止とする。 |
ET-7505 | 日スルーホールリフロー実装に係わる要求事項 | 2020.06 | ET-7505Aに改正 |
ETR-2101 | ホームバスシステムの運用基準 | 2002.12 | 制定初期の目的を達した ため |
ETR-2201 | EMC測定法WG実験報告(イミュニティ測定法) | 1998.07 | 完全廃止 |
ETR-2302 | CATVシステムの性能及び区分性能 | 2005.03 | 制定当時の目的を達したため(後継規格なし) |
ETR-2306 | ケーブルテレビにおけるMUSE VSB-AM伝送機器 | 2006.03 | 制定当時の目的を達したため(後継規格なし) |
ETR-2307 | 家庭内におけるCATVホームターミナルとAV機器の相互接続 | 2006.03 | 制定当時の目的を達したため(後継規格なし) |
ETR-7003 | 日耐溶剤性試験用溶剤に関する調査報告書 | 2009.02 | 技術進歩に対し陳腐化したため |
ETR-7004 | 表面実装部品のリフロー耐熱性試験に関する調査報告書 | 2006.02 | ET-7406制定により、初期の目的を終了 |
ETR-7006 | 各種表面実装部品の外形寸法及び許容差の標準化要望事項についての調査検討報告書 | 2006.04 | 役目終了のため |
ETR-7007 | 日はんだの鉛フリー化・新接合材に関する調査報告書 | 2009.02 | 技術進歩に対し陳腐化したため |
ETR-7008 | 表面実装部品の輸送及び保管条件のガイドライン | 2006.04 | JIS C 5070に移行 |
ETR-7013 | 日バルク実装ガイドライン | 2009.03 | ETR-7013Aに改正 |
ETR-7021 | 日電子・電気機器用材料,電子部品及び実装済み基板に対する鉛フリー表示のためのガイダンス | 2014.03 | 鉛フリー化の導入過程では,有用であったが,これを基に,2005年7月にJEITA規格として,ET-7001(電気・電子機器用材料,電子部品及び実装済み基板に対する特定の化学物質の含有及び非含有の表示)の制定などがあり、役目を終えた。 |
ETX-2101 | ホームバスシステム HBS先行配線の運用基準 | 2002.12 | 制定初期の目的を達したため |
ETX-7112 | 日表面実装部品用リュースバルクケース大形ケース | 2013.02 | 市場動向により不要と判断。暫定規格の期限終了。 |
ETX-7412 | 日環境試験方法 ― 電気・電子 ― 極小表面実装部品のはんだ付け性試験方法(変位法) | 2021.03 | |
IT-1002 | 日情報システムの設備環境基準 | 2011.04 | IT-1002Aに改正 |
IT-1004 | 日産業用情報処理・制御機器設置環境基準 | 2011.03 | IT-1004Aに改正 |
IT-1004A | 日産業用情報処理・制御機器設置環境基準 | 2017.06 | 改定 |
IT-3001 | 日情報処理装置およびシステムのイミュニティ試験方法と限度値 | 2010.03 | IT-3001Aに改正 |
IT-3002 | 日パーソナルコンピュータの瞬時電圧低下対策 | 2010.03 | IT-3002Aに改正 |
IT-3011 | 日プリンタ用標準テストパターン | 2014.06 | IT-3011Aに改正 |
IT-4002 | 日日本語テキスト音声合成用記号 | 2011.03 | |
IT-4008 | 日日本語テキスト音声合成用辞書 | 2014.06 | IT-4008Aに改正 |
ITR-1001A | 情報システムの設備ガイド | 2006.05 | JEITA ITR-1001Bへ移行 |
ITR-1001B | 日情報システムの設備ガイド | 2011.03 | ITR-1001Cに改正 |
ITR-1001C | 日情報システムの設備ガイド | 2014.03 | ITR-1001Dに改正 |
ITR-1005 | 日情報システム用接地に関するガイドライン | 2011.04 | ITR-1005Aに改正 |
ITR-1005A | 日情報システム用接地に関するガイドライン | 2017.10 | ITR-1005Bに改正 |
ITR-1006 | 日情報システム室の消火設備ガイドライン | 2011.04 | ITR-1006Aに改正 |
ITR-1006A | 日情報システム室の消火設備ガイドライン | 2016.03 | ITR-1006Bに改正 |
ITR-4010 | 日実世界環境におけるOCRの利用ガイドライン 照明ムラ版 | 2025.03 | 作成元の認識形入力方式標準化専門委員会が2024年度末で閉会するため |
JEIDA-1 | シリコン単結晶の直径及びその許容差に関する標 | JEIDA-27へ移行 | |
JEIDA-1 | シリコン単結晶ウェーハの4探針法による抵抗率測定 | JIS H 0602へ移行 | |
JEIDA-18 | シリコン単結晶の結晶方位の測定方法 | 2002.07 | JEITA EM-3501へ移行 |
JEIDA-19 | シリコンウエーハの外観検査に関する標準 | 1974.03 | JEIDA-23へ移行 |
JEIDA-22 | 高純度多結晶シリコン標準品規格 | 2002.12 | JEITA EM-3601Aへ移行 |
JEIDA-23 | シリコンウエーハの外観検査に関する標準仕様 | 1978.01 | JIS H 0613へ移行 |
JEIDA-24 | シリコン鏡面ウエーハの外観検査に関する標準 | 1978.01 | JIS H 0614へ移行 |
JEIDA-25 | 印刷配線版用コネクタ硫化試験方法 | 2002.06 | JIS C 0092及びJIS C 0093へ移行 |
JEIDA-26 | シリコン鏡面ウエーハの概観検査に関する標準仕様 | 1974.01 | JIS H 0614へ移行 |
JEIDA-27 | シリコン鏡面ウエーハの寸法規格に関する標準仕様 | 2002.07 | JEITA EM-3602へ移行 |
JEIDA-29 | 工業用計算機設置環境基準 | 1990.02 | JEIDA-63へ移行 |
JEIDA-32 | 電子機器用コネクタ二酸化硫黄試験方法 | 1984.07 | JEIDA-39へ移行 |
JEIDA-37 | 情報処理機器の安全規格第4版 | 2003.03 | JIS C 6950へ移行 |
JEIDA-38 | 電子機器用コネクタの硫化水素試験方法 | JIS C 0092及び JIS C 0093へ移行 | |
JEIDA-39 | 電子機器用コネクタの二酸化硫黄試験方法 | 1984.07 | JIS C 5402-11-14へ移行 |
JEIDA-4 | プリンタ用標準テストパターン(第4版) | 2003.03 | JEITA IT-3011へ移行 |
JEIDA-40 | 電子機器用スイッチの硫化水素試験方法 | JIS C 0092及び JIS C 0093へ移行 | |
JEIDA-41 | 電子機器用スイッチの二酸化硫黄試験方法 | JIS C 0090及び JIS C 0091へ移行 | |
JEIDA-45 | 日フォトルミネッセンスによるシリコン単結晶中の不純物濃度測定方法 | JIS H 0615 へ移行 | |
JEIDA-50 | SOIウェーハ標準仕様(第3版) | 1998.09 | JEITA EM-3603へ移行 |
JEIDA-52 | 情報処理装置およびシステムのイミュニティ試験 | JEITA IT-3001へ移行 | |
JEIDA-55 | 2次元コードシンボル(QRコー ド)-基本仕様- | 1999.01 | JIS X 0510へ移行 |
JEIDA-56 | 赤外吸収によるシリコン結晶中の置換型炭素原子濃度の標準測定法 | 2002.11 | JEITA EM-3503へ移行 |
JEIDA-59 | ディジタルモニタインタフェース標準 | 2012.01 | JEITA CP-6101及びJEITA CPR-6101へ移行 |
JEIDA-63-2000 | 産業用情報処理・制御機器設置環境基準 | 2007.03 | JEITA IT-1004へ移行 |
JEIDA-G-24 | 音声合成システム性能評価方法のガイドライン | 2003.02 | JEITA IT-4001へ移行 |
MA-0023A | 振幅変調、周波数変調信号発生器試験方法 | 廃止 | |
MTC-0001 | マイクロカセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法(録音再生ヘッド) | 廃止 | |
RC-1002 | 電子部品の端子用めっき線 | 引用規格をご参照ください。 JIS C 3002,JIS C 3101,JIS C 3102, JIS C 60068-2-20, JIS C 60068-2-21 JIS H 0505, JIS H 3510, JIS G 3505, JIS K 1501, JIS K 5902, JIS Z 3282 | |
RC-1008B | 電子部品のテーピング寸法 | 1999.02 | →JIS C 0806-1~2 |
RC-1009B | 電子部品のテーピング寸法(チップ形) | 1999.02 | →JIS C 0806-1~3 |
RC-2010 | 電子部品のテーピング-大形部品 | 2003.10 | ET-7102へ移行 |
RC-2112 | 日固定抵抗器の断続過負荷試験方法 | 2013.01 | IEC/JISC5201-1へ織り込んだだめ |
RC-2127 | 日円筒形チップコンダクタ | 2010.04 | RC-2127Aに改正 |
RC-2128 | 日放電用固定抵抗器 | 2010.04 | RC-2128Aに改正 |
RC-2130 | 電子機器用チップ固定抵抗器通則 | →JIS C 5201-8 | |
RC-2133B | 日電子機器用固定抵抗器個別規格:角形金属皮膜チップ固定抵抗器-形状73安定性クラス1%-評価水準E | 2010.04 | RC-2133Cに改正 |
RC-2134B | 日電子機器用固定抵抗器個別規格:角形金属系混合皮膜チップ固定抵抗器-形状73安定性クラス5%-評価水準E | 2010.04 | RC-2134Cに改正 |
RC-2135 | 日正温度特性金属皮膜固定抵抗器 | 2013.01 | RC2145が制定されているため |
RC-2320 | 日電子機器用固定磁器コンデンサ円筒形チップ | 2016.03 | 日本において磁器コンデンサ円筒形チップの生産、販売の実績が確認されず今後も生産、販売されない見込みのため。 |
RC-2321 | 日電子機器用固定磁器コンデンサ 種類3 | 2016.03 | 日本において半導体磁器コンデンサの生産、販売の実績が確認されず今後も生産、販売されない見込みのため |
RC-2322A | 日電子機器用固定コンデンサ個別規格:表面実装用固定積層磁器コンデンサの外形寸法 | 2014.09 | RC-2322Bに改正 |
RC-2322B | 日電子機器用固定コンデンサ個別規格:表面実装用固定積層磁器コンデンサの外形寸法 | 2017.01 | RC-2322Cに改正 |
RC-2341 | コンデンサ用ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム | →JIS C 5101-13 | |
RC-2346 | 電子機器用固定ポリプロピレンフィルムコンデンサ | →JIS C 5101-13-1 | |
RC-2347 | 電子機器用固定メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ | →JIS C 5101-16, 5101-16-1 | |
RC-2361A | 日タンタル電解コンデンサ用タンタル焼結素子の試験方法 | 2013.08 | 現在、この規格を使用する会社がないため。 |
RC-2362A | 併電子機器用固定コンデンサ-第4部:個別規格(指針):固定アルミニウムTCNQ酢塩固体電解コンデンサ評価水準E | 2013.08 | 現在、この規格を使用する会社がないため。 |
RC-2365A | 併電子機器用固定コンデンサー第4部:個別規格(指針):エレクトロニックフラッシュ用固定アルミニウム非固体電解コンデンサ評価水準E | 2007.12 | RC-2365Bに改正 |
RC-2371 | 電子機器用固定固体・非固体電解コンデンサの推奨外形寸法 | RC-2371Aへ移行 | |
RC-2375 | 日電子機器用固定コンデンサ個別規格表面実装固定タンタルコンデンサ(拡張品)、形状I 評価水準E | 2013.08 | 現在、この規格を使用する会社がないため。 |
RC-2377 | 日電気二重層コンデンサの試験方法 | 2011.02 | 2009年7月に対応JIS規格(JIS C 5160-1)が制定されたため |
RC-2378 | 日電子機器用固定コンデンサ品種別通則:表面実装用タンタル固体(導電性高分子)コンデンサ | 2011.02 | 2009年12月に対応JIS規格(JIS C 5101-24)が制定されたため |
RC-2378/101 | 日電子機器用固定コンデンサ個別規格表面実装用タンタル固体(導電性高分子)コンデンサ評価水準EZ | 2011.02 | 2009年12月に対応JIS規格(JIS C 5101-24-1)が制定されたため |
RC-2379 | 日パワー用電気二重層コンデンサ個別規格(指針) | 2011.02 | 2009年7月に対応JIS規格(JIS C 5160-2 / -2-1)が制定されたため |
RC-2460 | 日電子機器用固定コンデンサー品種別通則:表面実装用アルミニウム固体(導電性高分子)電解コンデンサ | 2011.02 | 2009年12月に対応JIS規格(JIS C 5101-25)が制定されたため |
RC-2461 | 日電子機器用固定コンデンサ-品種別通則:アルミニウム固体(導電性高分子)電解コンデンサ | 2016.06 | JIS対応規格(JISC5101-26)が制定されているため |
RC-2462 | 日電気・電子機器用リチウムイオンキャパシタの電気的特性の試験方法 | 2018.03 | JIS C 62813発行の為 JEITA RC-2462(2012)を基にIEC 62813(2015)が制定され,その後JIS C 62813(2016)が発行された。 |
RC-2530A | 日電子機器用チップインダクタ(二端子形高周波固定コイル) | 2009.03 | RC-2530Bに改正 |
RC-2590A | 日カップ形フェライト磁心の寸法 | 2013.03 | 現在,この規格に相当するIEC規格及び/又はJISがあり,この規格を使用していないため廃止とする。 |
RC-2591A | 日ねじ形フェライト磁心 | 2013.03 | 現在,この規格に相当するIEC規格及び/又はJISがあり,この規格を使用していないため廃止とする。 |
RC-2592A | 日高周波コイル及び中間周波変成器用マガジン | 2013.03 | 現在,この規格を使用する会社がないため廃止する。 |
RC-2595 | 日放送受信用アンテナフェライト磁心の試験方法 | 2013.03 | 現在,この規格に相当するIEC規格及び/又はJISがあり,この規格を使用していないため廃止とする。 |
RC-2609 | 固定皮膜抵抗用次期の基準寸法 | 廃止 | |
RC-2641 | 2孔取付方式小形炭素系可変抵抗器 | 廃止 | |
RC-2642 | 絶縁形金属皮膜固定抵抗器 | →JIS C 5722 | |
RC-2645 | 酸化金属皮膜固定抵抗器 | →JIS C 6409 | |
RC-2650 | 角板形金属皮膜固定抵抗器 | →JIS C 5222 | |
RC-2651A | 簡易絶縁形金属皮膜固定抵抗器 | →JIS C 5724 | |
RC-2652C | 簡易絶縁形炭素皮膜固定抵抗器 | →JIS C 6408 | |
RC-2654 | 電子機器用固定抵抗器のパルス試験方法 | →JIS C 5202 | |
RC-2655A | 絶縁形酸化金属皮膜固定抵抗器 | →JIS C 6409 | |
RC-2658 | 固定抵抗器の難燃性試験方法 | →JIS C 5202 | |
RC-2673 | 非金属ケース形金属皮膜ヒューズ抵抗器 | 廃止 | |
RC-2676A | 角板形金属皮膜ヒューズ抵抗器 | 廃止 | |
RC-2690A | 角板形チップ固定抵抗器 | →JIS C 5222 5223 | |
RC-2721A | 絶縁変圧器の漏れ電流規格 | 2006.01 | 役目終了のため(IEC60950で規定) |
RC-2725 | スイッチング電源用変圧器品目別通則 | 2006.01 | 役目終了のため |
RC-3402 | 電子機器用固定積層磁器コンデンサ(チップ形) | →JIS | |
RC-3698 | 電子機器用セラミック積層チップコンデンサ | →JIS C 6429 | |
RC-3818 | 電子機器用固定タンタル固定電解コンデンサ(チップ形) | →JIS C 5143 | |
RC-4005 | ドラム形フェライト磁心の寸法 | →JIS C 2569 | |
RC-5101A | 電子機器用スイッチ通則 | →JIS C 5443 | |
RC-5102 | 電子機器用スイッチの硫化水素試験方法 | →JIS C 0092, 0093 | |
RC-5123 | 日電子機器用電源スイッチ | 2012.11 | RC-5123Aに改正 |
RC-5124 | 電子機器用スイッチの二酸化硫黄試験方法 | →JIS C 0090, 0091 | |
RC-5125 | 日電子機器用スライドスイッチ | 2017.02 | RC-5125Aに改正 |
RC-5202A | ホームバスシステム用情報コンセント | 2003.12 | 役目終了のため |
RC-5204 | 日CCTVカメラ用オートアイリスレンズコネクタ | 2011.05 | 改正版RC5204Aが発行されたため |
RC-5220A | 高周波同軸C12形コネクタ | 2005.11 | RC-5220Bへ移行 |
RC-5223A | 日高周波同軸C15形コネクタ | 2015.10 | RC-5223Bに改正 |
RC-5223B | 日高周波同軸C15形コネクタ | 2018.01 | RC-5223Cに改正 |
RC-5225 | 電子機器用ユーロカード用コネクタ | 2003.12 | 役目終了のため |
RC-5230 | 電子機器用DIコネクタ | 2003.12 | 役目終了のため |
RC-5231 | 日電子機器用ピンプラグ・ジャック | 2010.04 | RC-5231Aに改正 |
RC-5232 | 日デジタル携帯電話(PDC方式)I/Oコネクタ | 2017.06 | 携帯電話の世代移行により役目を終えたため。 |
RC-5239 | 日IMT-2000携帯電話用コネクタB | 2017.06 | 現在まで本規格記載のコネクタは上市されておらず、携帯電話の変遷により今後も製品化されると考えられないため。 |
RC-6701A | 単頭プラグジャック | →JIS C 6560 | |
RC-7001 | プリント配線板用語 | →JIS C 5603 | |
RC-8007 | リードレス形タンタル固定電解コンデンサ | 廃止 | |
RC-8008 | リードレス形炭素被膜固定抵抗器 | →JIS C 5212 | |
RC-8009 | リードレス形金属被膜固定抵抗器 | →JIS C 5213 | |
RC-8100A | 日音響機器通則 | 2009.03 | RC-8100Bに改正 |
RC-8100B | 日音響機器通則 | 2014.01 | RC-8100Cに改正 |
RC-8100C | 日音響機器通則 | 2019.03 | RC-8100Dに改正 |
RC-8100D | 日音響機器通則 | 2024.04 | RC-8100Eに改正 |
RC-8101A | 音響機器用語 | 2002.03 | RC-8101Bに改正 |
RC-8101B | 日音響機器用語 | 2008.03 | RC-8101Cに改正 |
RC-8101C | 日音響機器用語 | 2013.12 | RC-8101Dに改正 |
RC-8101D | 日音響機器用語 | 2018.03 | RC-8101Eに改正 |
RC-8101E | 日音響機器用語 | 2023.03 | RC-8101Fに改正 |
RC-8102 | 音響機器用フェライト磁石の標準寸法 | 2004.03 | RC-8102Aに改正 |
RC-8102A | 日音響機器用フェライト磁石の標準寸法 | 2009.03 | RC-8102Bに改正 |
RC-8102B | 日音響機器用フェライト磁石の標準寸法 | 2014.01 | RC-8102Cに改正 |
RC-8103 | 音響機器用鋳造磁石の標準寸法 | 2004.03 | RC-8103Aに改正 |
RC-8103A | 日音響機器用鋳造磁石の標準寸法 | 2009.03 | RC-8103Bに改正 |
RC-8103B | 日音響機器用鋳造磁石の標準寸法 | 2014.01 | RC-8103Cに改正 |
RC-8104 | 音声通信用マイクロホン及びイヤホン(日本語版) | 2001.06 | RC-8104Aへ移行 |
RC-8104 | 音声通信用マイクロホン及びイヤホン(英語版) | 2001.06 | 完全廃止(英語版のみ) |
RC-8104A | 日音声通信用マイクロホン及びイヤホン | 2008.06 | RC-8104Bに改正 |
RC-8104B | 日音声通信用マイクロホン及びイヤホン | 2016.03 | RC-8104Cに改正 |
RC-8104C | 日音声通信用マイクロホン及びイヤホン | 2021.04 | RC-8104Dに改正 |
RC-8105 | 音響機器用希土類磁石の標準寸法 | 2004.03 | RC-8105Aに改正 |
RC-8105A | 日音響機器用希土類磁石の標準寸法 | 2009.03 | RC-8105Bに改正 |
RC-8105B | 日音響機器用希土類磁石の標準寸法 | 2014.01 | RC-8105Cに改正 |
RC-8120 | スピーカシステム通則 | →JIS C 5532 | |
RC-8121 | スピーカシステム試験方法 | →JIS C 5532 | |
RC-8122 | スピーカシステム入力試験方法 | →JIS C 5532 | |
RC-8124A | 日スピーカシステム | 2012.01 | RC-8124Bに改正 |
RC-8124B | 日スピーカシステム | 2017.02 | RC-8124Cに改正 |
RC-8124C | 日スピーカシステム | 2022.03 | RC-8124Dに改正 |
RC-8125 | 日圧電スピーカ | 2009.03 | RC-8125Aに改正 |
RC-8125A | 日圧電スピーカ | 2014.03 | RC-8125Bに改正 |
RC-8125B | 日圧電スピーカ | 2019.03 | RC-8125Cに改正 |
RC-8125C | 日圧電スピーカ | 2024.04 | RC-8125Dに改正 |
RC-8126 | 日増幅器内蔵スピーカシステム | 2012.01 | RC-8126Aに改正 |
RC-8126A | 日増幅器内蔵スピーカシステム | 2017.02 | RC-8126Bに改正 |
RC-8126B | 日増幅器内蔵スピーカシステム | 2022.03 | RC-8126Cに改正 |
RC-8127 | 日ダイナミックスピーカ | 2012.01 | RC-8127Aに改正 |
RC-8127A | 日ダイナミックスピーカ | 2017.02 | RC-8127Bに改正 |
RC-8127B | 日ダイナミックスピーカ | 2022.03 | RC-8127Cに改正 |
RC-8140 | 日ヘッドホン及びイヤホン | 2010.03 | RC-8140Aに改正 |
RC-8140A | 日ヘッドホン及びイヤホン | 2015.01 | RC-8140Bに改正 |
RC-8140B | 日ヘッドホン及びイヤホン | 2020.06 | RC-8140Cに改正 |
RC-8140B-1 | 日ヘッドホン及びイヤホン(追補) | 2020.06 | RC8140Cに統合 |
RC-8141 | 日音楽鑑賞用ヘッドホン | 2008.03 | RC-8141Aに改正 |
RC-8141 | ヘッドホン試験方法 | 1995.03 | 廃止 |
RC-8141A | 日音楽鑑賞用ヘッドホン | 2013.03 | RC-8141Bに改正 |
RC-8141B | 日音楽鑑賞用ヘッドホン | 2016.03 | RC-8141Cに改正 |
RC-8141C | 日音楽鑑賞用ヘッドホン | 2022.03 | RC-8141Dに改正 |
RC-8142 | 日ノイズキャンセル型ヘッドホン及びイヤホン | 2018.03 | RC-8142Aに改正 |
RC-8142A | 日ノイズキャンセル型ヘッドホン及びイヤホン | 2024.04 | RC-8142Bに改正 |
RC-8160 | マイクロホン | 2002.02 | RC-8160Aに改正 |
RC-8160A | 日マイクロホン | 2012.09 | RC-8160Bに改正 |
RC-8160B | 日マイクロホン | 2018.03 | RC-8160Cに改正 |
RC-8160C | 日マイクロホン | 2024.04 | RC-8160Dに改正 |
RC-8161 | マイクロホンコード試験方法 | 1996.05 | RC-8163へ移行 |
RC-8162 | マイクロホンの電源供給方式 | 1996.07 | RC-8162Aへ移行 |
RC-8162A | マイクロホン | 2005.03 | RC-8162Bへ移行 |
RC-8162B | 日マイクロホンの電源供給方式 | 2013.07 | RC-8162Cに改正 |
RC-8162C | 日マイクロホンの電源供給方式 | 2018.05 | RC-8162Dに改正 |
RC-8162D | 日マイクロホンの電源供給方式 | 2023.03 | RC-8162Eに改正 |
RC-8163A | 日マイクロホン・イヤホンコード試験方法 | 2010.03 | RC-8163Bに改正 |
RC-8163B | 日マイクロホン・イヤホンコード試験方法 | 2015.01 | RC-8163Cに改正 |
RC-8163C | 日マイクロホン・イヤホンコード試験方法 | 2020.06 | RC-8163Dに改正 |
RC-8180B | 日サウンダー及びブザー | 2010.03 | RC-8180Cに改正 |
RC-8180C | 日サウンダー及びブザー | 2015.01 | RC-8180Dに改正 |
RC-8180D | 日サウンダー及びブザー | 2020.06 | RC-8180Eに改正 |
RC-8312 | フロッピーディスク用磁気ヘッドの環境試験方法 | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8315 | オーディオ用磁気ヘッドの動特性試験方法 | 2000.11 | 完全廃止 |
RC-8316 | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法 | 2000.11 | 完全廃止 |
RC-8318 | オーディオ用磁気ヘッドの静特性試験方法 | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8321 | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法(消去ヘッ ド) | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8322 | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法 (4トラック4チャンネル録音再生ヘッド) | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8323 | カートリッジ式テープレコーダ用磁気 ヘッドの寸法 (8トラック2チャンネル再生ヘッド) | 1996.05 | 完全廃止 |
RC-8324 | カートリッジ式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法 (8トラック4チャンネル再生ヘッド) | 1996.05 | 完全廃止 |
RC-8325 | オーディオ用磁気ヘッドの環境試験方法 | 1996.06 | RC-8325Aへ移行 |
RC-8325A | オーディオ用磁気ヘッドの環境試験方法 | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8328 | オーディオ用磁気ヘッドの環境試験方法 | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8329 | オーディオ用磁気ヘッドの機械的強度試験方法 | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8330 | フロッピーディスクドライブ用磁気ヘッドの静特性試験方法 | 2001.12 | 完全廃止 |
RC-8332 | オーディオ・ビデオ用磁気ヘッドの用語 | 2001.03 | 完全廃止(当初の目的を達成したため) |
RC-8335 | フロッピーディスクドライブ用磁気ヘッドの動特性試験方法 | 2003.05 | 生産会社5社に満たないため |
RC-9012 | 多出方形直流安定化電源(スイッチング方式)試験方法 | 1992.01 | 廃止 |
RC-9130B | 日スイッチング電源通則(AC-DC) | 2017.01 | 「スイッチング電源試験方法」、「スイッチング電源用語集」等 JEITA規格に情報展開されており、作成当時この規格に求められていた役割を終了したため廃止する。 |
RC-9131A | スイッチング電源試験方法(AC-DC) | 2007.12 | RC-9131Bへ移行 |
RC-9131B | 日スイッチング電源試験方法(AC-DC) | 2012.11 | RC-9131Cに改正 |
RC-9131C | 日スイッチング電源試験方法(AC-DC) | 2019.03 | RC-9131CDに改正 |
RC-9141 | 日スイッチング電源試験方法(DC-DC) | 2012.11 | RC-9141Aに改正 |
RC-9141A | 日スイッチング電源試験方法(DC-DC) | 2019.03 | RC-9141Bに改正 |
RC-9143 | 日スイッチング電源通則(DC-DC) | 2017.01 | 「スイッチング電源試験方法」、「スイッチング電源用語集」等 JEITA規格に情報展開されており、作成当時この規格に求められていた役割を終了したため廃止する。 |
RC-9160A | 日単一出力形直流安定化電源(リニア方式)試験方法 | 2013.12 | 現在、この規格の利用実態がないため。 |
RCF-2001 | 電子機器用チップ固定抵抗器の表示方法 | →JIS C 5201 | |
RCR-1001 | 電子部品の安全アプリケーションガイド | 2007.03 | RCR-1001Aへ移行 |
RCR-1001A | 日電気・電子機器用部品の安全アプリケーションガイド | 2017.09 | RCR-1001Bに改正 |
RCR-1001B | 日電気・電子機器用部品の安全アプリケーションガイド | 2023.03 | RCR-1001Cに改正 |
RCR-2121A | 日電子機器用固定抵抗器の使用上の注意事項ガイドライン(固定抵抗器の安全アプリケーションガイド) | 2015.02 | RCR-2121Bに改正 |
RCR-2335A | 英電子機器用固定磁器コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン(固定磁器コンデンサの安全アプリケーションガイド)(英語版) | 2014.03 | RCR-2335Cに改正 |
RCR-2335B RCR-2335B-1 | 日電子機器用固定磁器コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン(固定磁器コンデンサの安全アプリケーションガイド)電子機器用固定磁器コンデンサの安全アプリケーションガイド 追補1(2002.03/2009.08) | 2014.03 | RCR-2335Cに改正 |
RCR-2350B | 日電子機器用固定プラスチックフィルムコンデンサ使用上の注意事項ガイドライン(電子機器用固定プラスチックフィルムコンデンサの安全アプリケーションガイド) | 2012.11 | RCR-2350Dに改正 |
RCR-2367B | 日電子機器用固定アルミニウム電解コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン(電子機器用固定アルミニウム電解コンデンサの安全アプリケーションガイド) | 2017.10 | RCR-2367Dに改正 |
RCR-2367C | 英電子機器用固定アルミニウム電解コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン(電子機器用固定アルミニウム電解コンデンサの安全アプリケーションガイド) (英語版) | 2019.03 | RCR-2367Dに改正 |
RCR-2368B | 日電子機器用固定タンタル固体電解コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン(電子機器用固定タンタル固体電解コンデンサの安全アプリケーションガイド) | 2015.09 | RCR-2368Cに改正 |
RCR-2370A | 日固定電気二重層コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン(固定電気二重層コンデンサの安全アプリケーションガイド) | 2008.07 | RCR-2370Cに改正 |
RCR-2374 | 日タンタルチップコンデンサの使用電圧についての検討実験報告書 | 2013.07 | 現在、この規格を使用する会社がないため。 |
RCR-2376 | 日小形タンタルチップコンデンサの表示指針 | 2013.08 | 現在、この規格を使用する会社がないため。 |
RCR-2501 | 日電子機器用高周波コイルの使用上の注意事項ガイドライン(高周波コイルの安全アプリケーションガイド) | 2006.03 | |
RCR-2501A | 英電子機器用高周波コイルの使用上の注意事項ガイドライン(高周波コイルの安全アプリケーションガイド)(英語版) | 2019.03 | RCR-2501C(英語版)に改正 |
RCR-2501B | 日電子機器用高周波コイルの安全アプリケーションガイド | 2019.03 | RCR-2501Cに改正 |
RCR-5201 | 日SMTコネクタのガイドライン | 2013.04 | 制定した1998年当初はガイドラインに対するニーズがあったが,現状ではそのニーズがない。刊行物は,2009年に1冊受注したあと2012年現在まで受注がない。 |
RCR-5202 | 日電子機器用コネクタの安全アプリケーションガイド | 2009.03 | RCR-5202Aに改正 |
RCR-8317 | オーディオ用磁気ヘッドの特性グラフ様式 | 1999.07 | 完全廃止(当初の目的を達成したため) |
RCR-9101A | スイッチング電源用語集 | 2006.09 | RCR-9101Bへ移行 |
RCR-9101B | 日スイッチング電源用語集 | 2018.06 | RCR-9101Cに改正 |
RCR-9101C | 日スイッチング電源用語集 | 2024.02 | 電子部品HPに無料で公開とするため規格としては廃止する。 |
RCR-9102A | スイッチング電源の部品点数法による信頼度予測推奨基準 (スイッチング電源のMTBF JEITA推奨算出基準) | 2006.06 | RCR-9102Bへ移行 |
RCR-9103 | スイッチング電源の保守・点検指針 | 2006.04 | RCR-9103Aへ移行 |
RCX-2324 | 電子機器用固定コンデンサー品種別通則及びブランク個別規格 :表面実装用固定高体積容量積層磁器コンデンサ 種類2定格電圧10V以下 | 2006.10 | JIS移行のためJIS C 5101-22,JIS C 5101-22-1 |
RCX-2325 | 電子機器用固定コンデンサ品種別通則及びブランク個別規格 :表面実装固定積層磁器コンデンサ(定格電圧200Vを超える) | 2006.10 | JIS移行のため,JIS C 5101-21,-21-1,JIS C 5101-22,-22-1 |
RCX-2326 | 日電子機器用固定コンデンサ-表面実装用積層磁器コンデンサ種類2A | 2020.06 | 当規格は、制定以降市場実績に至らず、現在、将来ともに利用されることがないと判断し廃止する。 |
RCX-5326 | AV機器用ACインレッ ト | 2003.01 | RC-5326へ移行 |
RCX-8100 | 圧電スピーカ | 1999.09 | RC-8125へ移行 |
RCX-8101 | ダイナミックスピーカ | 2001.06 | RC-8127へ移行 |
RCX-8310 | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法(回転リバー ス録音再生・消去ヘッド) | 1998.04 | RC-8333へ移行 |
RCX-8311 | カセット式テープレコーダ用磁気ヘッドの寸法(回転リバー ス録音再生ヘッド) | 1998.04 | RC-8334へ移行 |
RCX-8312 | フロッピーディスク用磁気ヘッドの環境試験方法 | 1996.06 | RC-8312へ移行 |
RCX-8313 | オーディオ用磁気ヘッドの環境試験方法(自動車用カセット式テープレコーダ用包含磁気ヘッド) | 1996.06 | RC-8325Aに包含 |
RCX-8314 | フロッピーディスクドライブ用磁気ヘッドの動特性試験方法 ヘリカル走査ビデオカセットシステム | 1998.09 | RC-8335へ移行(1998.9以降制定作業) |
RCX-9150 | 日直流電源装置の高調波電流基準 | 2015.03 | IEC、JIS等で規格化前に暫定的に制定されたものであり、すでに同種の規格化がされているので、暫定規格である本規格は廃止する。 |
SD-0071 | トランジスタ試験方法 | →JIS C 7030 トランジスタ測定方法 | |
STC-0001 | ステレオの連続動作性能 | CPR-2901→廃止(99/3) | |
STC-0004 | ステレオホニック・クゥドラホニック再生装置におけるリスニングテストの方法 | 1992.03 | CPR-2902→廃止(99/3) |
STC-0012 | 4チャンネルステレオ | 1992.03 | CPR-2904→廃止(99/3) |
STC-0015 | オーディオ機器の中国語表示用語 | 1992.03 | CPR-1102→廃止(99/7) |
STC-0017 | ディスクレコードとレコード再生装置 | 1992.03 | CPR-2411→廃止(97/9) |
STC-0017-4 | 第4部:レコードプレーヤの定格及び性能の表示 | 1992.03 | CPR-2411-1→廃止(97/9) |
STC-0017-5 | 第5部:レコードプレーヤの表示用語 | 1992.03 | CPR-2411-2→廃止(97/9) |
STC-0017-6 | 第6部:光感知方式自動選曲レコードプレーヤに関する合意 事項 | 1992.03 | CPR-2411-3→廃止(97/9) |
STC-0017-8 | 第8部:テストレコード | 1992.03 | CPR-2411-4→廃止(97/9) |
STC-0018 | チューナの定格及び性能の表示 | 1993.09 | CPR-2204へ移行 |
STC-0019 | オーディオアンプの定格及び性能の表示 | 1992.03 | CP-2102へ移行 |
STC-0020 | サラウンドホニック・サウンドシステム | 1992.02 | CPR-2903→廃止(99/7) |
STC-0022 | カーオーディオ機器の外部接続線カラーコード及び接続コネクタ | 1990.07 | CP-2501→廃止(96/3) |
STC-0023 | カーオーディオ機器の外部接続線カラーコード及び接続コネクタ | 1990.07 | CP-2501→廃止(96/3) |
STC-0024 | AV機器の電気的信号の接続要件(追補)車載用AV機器の 音声信号の要件 | CPX-1203-1→CP-1203(98/8) | |
STC-0025 | サラウンド効果の種類及び表示用語 | 1992.03 | CP-2904→廃止(99/7) |
TR-0023A | 極超短波FM無線電話装置(空中線電力1W以下) | 廃止 | |
TRC-0001 | ポータブルオーディオ機器の電池接続時間の測定方法 | 1992.03 | CP-2905→CP-2905A(98/6) |
TRC-2313 | 8トラック・エンドレス・磁気テープ・カートリッジ | 1991.12 | CPR-2313→廃止(96/9) |
TT-2502 | 単側波帯無線受信機試験方法 | 2003.10 | |
TT-2503A | 日船内指令装置 | 2014.03 | TT-2503Bに改正 |
TT-3001 | 導波管及びフランジ | 2004.01 | TT-3001Aに改正 |
TT-3007 | 扁平導波管 | 2004.02 | TT-3007Aに改正 |
TT-3010 | 扁平導波管用フランジ | 2004.01 | TT-3010Aに改正 |
TT-3011 | 円形導波管用フランジ | 2004.02 | TT-3011Aに改正 |
TT-4501A | トランジスタメガホンにおける通達距離及び電池持続時間の表示方法 | 2006.09 | TT-4501Bへ移行 |
TT-4501B | 日トランジスタメガホンにおける通達距離及び電池持続時間の表示方法 | 2011.11 | TT-4501Cに改正 |
TT-4501C | 日トランジスタメガホンにおける通達距離及び電池持続時間の表示方法 | 2018.11 | TT-4501Dに改正 |
TT-4502B | 日拡声装置の整合基準 | 2014.03 | TT-4502Cに改正 |
TT-4503 | 拡声用増幅器試験方法 | 1999.08 | TT-4503Aへ移行 |
TT-4503A | 日拡声用増幅器試験方法 | 2008.07 | TT-4503Bに改正 |
TT-4503B | 日拡声用増幅器試験方法 | 2013.04 | TT-4503Cに改正 |
TT-4504 | 拡声装置の表示用語 | 2000.06 | TT-4504とTT-4505を併せてTT-4507へ 移行 |
TT-4505 | プロオーディオ機器の表示用語 | 2000.06 | TT-4504とTT-4505を併せてTT-4507へ 移行 |
TT-4506A | 日CCTVカメラ用レンズマウント(C及びCS)の取付けねじ及びフランジ焦点距離 | 2014.01 | TT-4506Bに改正 |
TT-4506B | 日映像監視システム用カメラのレンズマウント(C及びCS) (旧 CCTVカメラ用レンズマウント(C及びCS)の取付けねじ及びフランジ焦点距離) | 2023.04 | TT-4506Cに改正 |
TT-4507 | 日拡声装置とプロオーディオ機器の表示用語 | 2011.07 | TT-4507Aに改正 |
TT-4507A | 日拡声装置とプロオーディオ機器の表示用語 | 2016.11 | TT-4507Bに改正 |
TT-5002 | 日オシロスコープ試験方法 | 2018.10 | 所期の役割を終えたため。 |
TT-5003 | 日信号発生器の性能の表し方 | 2018.10 | 所期の目的を終えたため。 |
TT-5004 | 日計測器用インタフェースシステムのためのコード、フォーマット、プロトコル及び共通コマンド | 2018.10 | 所期の目的を終えたため。 |
TT-5005 | 日電子計測器環境試験規格及び試験方法 | 2018.10 | 所期の目的を終えたため。 |
TT-5006 | 日電子計測器用語規格 | 2018.10 | 所期の目的を終えたため。 |
TT-6001A | 日ITS車載器標準仕様 | 2016.03 | TT-6001Bに改正 |
TT-6001B | 日ITS車載器標準仕様 | 2021.04 | TT-6001Cに改正 |
TT-6002A | 日ITS車載器DSRC部標準仕様 | 2016.03 | TT-6002Bに改正 |
TT-6002B | 日ITS車載器DSRC部標準仕様 | 2021.04 | TT-6002Cに改正 |
TT-6003A | 日ITS車載器カーナビ部標準仕様 | 2016.03 | TT-6003Bに改正 |
TT-6003B | 日ITS車載器カーナビ部標準仕様 | 2021.04 | TT-6003Cに改正 |
TT-6004 | 日ITS車載器用音声合成記号 | 2016.03 | TT-6004Aに改正 |
TTC-0001 | カラーテレビ受信機の色の濃さ及び色合いの調整方式による 表示の定義 | 1993.03 | CPR-4104へ移行 |
TTC-0002 | テレビ音声多重チューナ及びレシーバの接続基準 | 廃止 | |
TTC-0003 | テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続 | 1993.03 | CPR-1201へ移行 |
TTC-0003-1 | テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続 | 1993.03 | CPR-1201へ移行 |
TTC-0004 | テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続 | 1993.03 | CPR-1201へ移行 |
TTC-0005 | 衛星放送受信機の表示及び出力端子 | 1992.01 | CPR-4101へ移行 |
TTC-0010 | CATV受信機のチャンネル表示 | 1993.03 | CPR-4103へ移行 |
TTC-0011 | テレビジョン受信機の入出力端子と切換スイッチの表示名 | 1993.03 | CPR-4105へ移行 |
TTR-3012 | 方形導波管及びフランジの検査ゲージ | 2003.09 | TTR-3012Aに改正 |
TTR-4601 | CCTV機器用語 | 2001.02 | TTR-4601Aへ移行 |
TTR-4601A | 日CCTV機器用語 | 2008.06 | |
TTR-4601B | 日CCTV機器用語 | 2015.05 | 改正規格発行のため |
TTR-4601C | 日映像監視システム機器用語(旧CCTV機器用語) | 2021.03 | TTR-4601Dに改正 |
TTR-4601D | 日映像監視システム機器用語 | 2024.12 | TTR-4601Eに改正 |
TTR-4602A | CCTV機器スペック規定方法 | 2007.06 | TTR-4602Bへ移行 |
TTR-4602B | 日CCTV機器スペック規定方法 | 2015.05 | 改正規格発行のため |
TTR-4602C | 日映像監視システム機器スペック規定方法(旧CCTV機器スペック規定方法) | 2024.01 | TTR-4602Dに改正 |
TTR-4603 | CCTV機器シンボルマーク | 2006.01 | CADシステムの発展、普及により統一されたシンボルマークが使用されなくなった ため |
TTR-4604A | 日CCTV機器スペック規定方法(周辺機器用) | 2012.10 | TTR-4604Bに改正 |
TTR-4605 | 日CCTV機器スペック規定方法(ネットワークカメラ用) | 2012.04 | TTR-4605Aに改正 |
TTR-4605A | 併CCTV機器スペック規定方法(ネットワークカメラ用) | 2018.10 | TTR-4605Bに改正 |
TTR-4605B | 併映像監視システム機器スペック規定方法(ネットワークカメラ用)(旧CCTV機器スペック規定方法) | 2023.10 | TTR-4605Cに改正 |
TTR-4606 | 日映像監視システム機器スペック規定方法(ネットワークシステム機器用) | 2025.03 | TTR-4606Aに改正 |
TTR-4701 | 日緊急地震速報に対応した非常用放送設備に関するガイドライン | 2013.03 | TTR-4701Aに改正 |
TTR-4703 | 日非常用放送設備に関するガイドライン | 2018.06 | TTR-4703Aに改正 |
VTC-0001 | ビデオテープレコーダの標準規正テープ | ||
VTC-0002 | ビデオテープレコーダと専用付属機器の接続 (カラービデオテープレコーダの接続及び専用モニタのスキュー歪特性) | 廃止 | |
VTC-0003 | ビデオレコーダの記録磁気録画のテープの互換性(50Hz 625本白黒テレビジョン信号、PAL及びSECAMカラーテレビジョン信号) | ||
VTC-0004 | 磁気録画テープ用カセット及びカセットVTR(50フィールド系)(19.0mm平行2リール形) | ||
VTC-0005 | 磁気録画テープ用カセット及びカセットVTR(50フィールド系)(12.7mm平行2リール形) | ||
VTC-0006 | 磁気録画テープ用カセット及びカセットVTR(50フィールド系)(12.7mm同軸2リール形) | ||
VTC-0007 | ビデオテープレコーダの記録磁気録画テープの互換性 (主として音声の磁気テープパターン) | ||
VTC-0008 | ヘリカルスキャニング方式ビデオテープレコーダ測定方法 | 1988.03 | VTC-0008Aへ移行後、廃止 |
VTC-0008A | 低域変換カラー記録方式ビデオテープレコーダ測定方法 | ||
VTC-0009 | ビデオテープレコーダの基準規正テープ(12.7mm平行 2リール) | ||
VTC-0010 | ビデオテープレコーダの標準規正テープ(19.0mm平行 2リール) | 1989.12 | CP-3101→廃止(98/9)IEC 60712へ |
VTC-0011 | ビデオ機器の相互接続ガイドライン | 1990.04 | CP-1211へ移行後、CP-1211Aへ移行 |
VTC-0012 | ビデオテープレコーダのカメラ端子及びその接続 | ||
VTC-0013 | ビデオカメラの使用基準 | ||
VTC-0014 | ビデオディスクプレーヤ仕様基準 | 1993.05 | CP-3304 |
VTC-0015 | ビデオディスクプレーヤ測定方法 | ||
WTC-0001 | ブースタの発振対策 | ||
WTC-0002 | ホーム共聴用ブースタの安全基準 | ||
WTC-0003 | 300MHz広域帯増幅器 | ||
WTC-0004 | 衛星放送再送信装置 | 1991.10 | CPR-5201→CPR-5201A(97/3) |
RC-8163 | マイクロホン・イヤホンコード試験方法 | 2005.03 | RC-8163Aへ移行 |
RC-8180A | サウンダ及びブザー | 2005.03 | RC-8180Bへ移行 |
TT-4506 | CCTVカメラ用レンズマウント(C及びCS)の取り付けねじ及びフランジ焦点距離 | 2006.04 | TT-4506Aに改正 |