Topics

新年賀詞交歓会
~会員企業など約700名が出席~

2025年1月7日に東京・芝公園の東京プリンスホテルにおいて新年賀詞交歓会を開催、会場には会員各社のトップをはじめ、産官学より約700名が出席、新年の挨拶とともに積極的な意見交換などが行われ、会場は大いににぎわいました。

当日のハイライト


津賀会長による主催者挨拶
主催者を代表して、津賀一宏会長より挨拶があり、「昨年、電子情報技術産業協会が開催したCEATEC 2024では、日本自動車工業会が主催するJAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024との併催が実現し、モビリティ産業とデジタル産業がタッグを組んだことに対して、大きな関心が寄せられた。2025年もさまざまな産業と連携して、社会課題の解決と、新たな価値の創出に向けた取り組みを、より加速させていきたいと考えている。とくに、大阪・関西万博の会期に続いて開催するCEATEC 2025では、万博で示される未来像との連携を強化し、私たちの技術がどのように社会や生活を変えることができるかを、具体的に示したい」と抱負を述べました。大阪・関西万博については、「デジタル技術を駆使した未来社会の姿が国内外に発信されることで、デジタル産業の価値や重要性が一層認知される機会になるだろう」と期待を示しました。さらに、「デジタルイノベーションは、社会生活への浸透により、技術的な進化だけでなく、社会との調和が強く求められる時代に入ってきた。この課題に対応するためには、業界全体での協力はもちろん、業界を超えた連携や、国際的な協調が必要不可欠となる。我々のさまざまな活動を通じて、持続可能な未来社会を築くための道筋を、一緒に描いていきたい。JEITAの活動への積極的な参加と支援をお願いしたい」と語りました。


武藤経済産業大臣による来賓挨拶
また、来賓として武藤容治経済産業大臣が挨拶に登壇、半導体やAIなどに言及し、意欲的な設備投資や研究開発投資に対する期待など、業界の取り組みを歓迎する旨が述べられました。


漆間筆頭副会長による乾杯
その後、漆間啓筆頭副会長による乾杯があり、「くらしや産業が大きな変化の真っ只中にある中で、今年は大阪・関西万博が開催され、世界中から人々が集い、多様なアイデアや技術を披露することになる。デジタル産業にとって、例年以上に国内外に存在感を示すチャンスに溢れている。変革の時代にあるいまだからこそ、人と人とのつながりは、より一層大切になると強く感じている。さらによい社会、よいくらしを実現できるよう、共に汗をかいていこう」と参加者に呼びかけました。

ご訪問いただきありがとうございます。
当ウェブサイトのよりよい情報提供・サービス向上のため、ポリシーに基づいたCookieの取得と利用に同意をお願いいたします。

ページトップへ