|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
| 
| ※こちらから講演資料をダウンロードできます第3回 産学連携シンポジウム IT・エレクトロニクス産業が期待する人材像
 〜学生諸君に向けたメッセージ〜
 
 
 <開催のご案内>
 わが国のIT・エレクトロニクス産業は、自動車産業と並ぶ「ものづくり立国・日本」の代表的産業です。震災の復旧・復興、地球温暖化対策への取組みや新興国市場の急成長への対応など、IT・エレクトロニクス産業が担う役割は益々大きくなっています。
  今回のシンポジウムでは、IT・エレクトロニクス産業界の経営層から、IT・エレクトロニクス産業の魅力・重要性、産業界の求める人材像を論じると共に、大学側からも学生の皆さんにメッセージを伝えます。 |  
|  |  
| <開催要領> 
[日 時]平成23年12月12日(月)シンポジウム	13:30〜17:30(受付開始 12:50)
 ※	シンポジウム終了後、懇親会を開催いたします。
 
[会 場] 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール〒113-8654 文京区本郷7-3-1
 ■東京大学 本郷キャンパス 交通アクセスアドレス
 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
 
 本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)     徒歩8分
 本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)     徒歩6分
 湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)  徒歩8分
 東大前駅(地下鉄南北線)          徒歩1分
 春日駅(地下鉄三田線)           徒歩10分
 
[主 催]・東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構・一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)
[共 催]・東京大学グローバルCOE「セキュアライフ・エレクトロニクス」・東京大学グローバルCOE「未来を拓く物理科学結集教育研究拠点」
[参加費]無料[定 員] 150名(定員となり次第、締切とさせていただきます)[申込期限]平成23年12月11日(日)[申込方法]下記内容を事務局(jinzai@jeita.or.jp)まで、送付ください。
 ※	下記をメール本文に貼ってお送りくださいますようお願いします。
 
 ----------------------------------------------
 ■第3回 産学連携シンポジウムに申し込みます。
 お名前:
 
 大学名(学部・学科・学年)/ 企業名(所属・役職)
 
 
 -----------------------------------------------
 懇親会 参加  不参加 (いずれかを削除してください。)
 ※  本シンポジウムの講演者、並びに産業界、教員の方々への「質問」や「関心事項」等を、併せてご記入ください。
 <質問/関心事項>
 
 
 
 -----------------------------------------------
 懇親会会場:小柴ホール ロビーホワイエ
 参 加 費:学生/学校関係者 無料
 企業の方及び一般の方:一人 4,000円
 (領収書を発行いたします。)
[お問い合わせ先]一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)総合企画部 担当:味村(みむら)
 Tel:03-5218-1052 	E-mail:jinzai@jeita.or.jp
 |  
|  |  
| <プログラム> 
 オープニング13:30〜13:40開会挨拶荒川泰彦(東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 機構長)
 主催者挨拶 〜IT・エレクトロニクス業界の概要〜
 長谷川英一(一般社団法人 電子情報技術産業協会 常務理事)
13:40〜15:40第1部 企業からのメッセージ13:40〜14:10「産業界からの学生諸君への期待」國尾武光(日本電気株式会社 執行役員常務)
14:10〜14:40「グローバルに活躍が期待される学生諸君へ」須藤 亮(株式会社東芝 執行役専務)
14:40〜15:10「企業の研究者に期待すること」田中健一(三菱電機株式会社 役員理事 先端技術総合研究所 所長)
15:10〜15:40「ベンチャー企業(株)QDレーザの事業展開」菅原 充(株式会社QDレーザ 代表取締役社長)
15:40〜15:50休憩15:50〜16:50第2部 大学からのメッセージ15:50〜16:20「オリジナリティ発現に拘れるマインドの醸成」保立和夫(東京大学産学連携本部長、工学系研究科教授)
16:20〜16:50「非線形光学結晶からタンパク質結晶への新展開〜産学連携・異分野連携とベンチャー起業〜」森 勇介(大阪大学工学系研究科教授、株式会社創晶 代表取締役)
16:50〜17:30第3部  全体討論 クロージング閉会挨拶
17:30〜19:00懇親会(学生・大学関係者は無料)
 ※	講師の都合によりプログラム内容は、一部変更となる場合もございます。 |  |  ※ クリックすると別ウィンドウで開きます
 |  | 
|  | 
|  |