|
 |
|
 |
 |
 |
(社)電子情報技術産業協会
電子材料事業委員会
第8回 JEITA電子材料セミナー
〜国内外再生可能エネルギーとグリーンイノベーションに貢献する最先端材料の最新動向〜
|
|
- 開催の目的
(社)電子情報技術産業協会(JEITA) 電子材料事業委員会では、電子材料の今後の技術開発と需要拡大の促進を目的に、関連最新動向を分かり易く解説する「電子材料セミナー」を開催します。
今回は第8回目にあたり、世界的に注目を浴びる再生可能エネルギーと最新の材料開発動向について、それぞれのテーマについて見識の深い登壇者により最新情報をご紹介します。
皆様のご参加をお待ちしております。
- 開催日時 2011年11月21日(月)13:30〜17:30
- 開催場所 タワーホール船堀 5階 小ホール
東京都江戸川区船堀4-1-1
案内図:http://www.towerhall.jp/4access/access.html
- 参加費 JEITA会員:3,000円 一般:6,000円
※4セッション全て聴講可能です。
- 定員 200名(定員になり次第締切ります)
- 申込期限 2011年11月14日(月)
- 申込方法
@会社名 A会社所在地 B氏名 C所属役職名 D電話番号 EE-mailアドレスをお書き添えのうえ、下記申込先までE-mailまたはFAXでお申し込みください。申し込み受領完了後、電子メールにて受講券をお送り致します。※携帯メールからのお申込みはご遠慮ください。
第8回JEITA電子材料セミナー開催のご案内
- 申込先 E-mail:ecd01@jeita.or.jp
(社)電子情報技術産業協会 電子部品部 担当:吉永宛
〒101-0065 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル5階
TEL:03-5218-1056(部品部直通)
FAX:03-5218-1075
- 支払方法 参加費を当日会場にご持参ください。領収書をご用意いたします。
- 第8回JEITA電子材料セミナー・プログラム
13:30
|
開会挨拶 電子材料事業委員会 委員長 藤井 博行(日立金属 代表執行役 執行役社長)
|
■再生可能エネルギー(1)
|
13:40
▲
▼
14:30
|
再生可能エネルギー導入普及に向けたNEDOの技術開発
|
講師:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
新エネルギー部 統括主幹 徳岡 麻比古 氏
|
NEDOは、再生可能エネルギー関連の多くの技術開発や実証研究等を推進しており、超高効率の革新的太陽光発電の実用化に向けた技術開発や、洋上風力発電の導入拡大に向けた実証研究等の各種プロジェクトを推進している。さらに、日本企業の国際競争力強化に向けて、世界各地で大規模な実証研究も実施している。世界の開発競争が激化する中、さらなる技術革新と市場拡大に向けた最新のNEDOの取り組みを紹介する。
|
14:30〜14:40 休憩
|
■再生可能エネルギー(2)
|
14:40
▲
▼
15:30
|
中国における再生可能エネルギーとスマートグリッドの最新動向
|
講師:電力技術懇談会 役員、研究委員
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 嘱託研究員
工学博士 IEEE Senior Member 周 意誠 氏
|
中国の経済発展に伴うエネルギー消費の増加、及び、それに関連する環境問題について述べ、今後の中国における再生可能エネルギー開発の取り込みと、それを実現するために不可欠となるスマートグリッドの最新開発動向を紹介する。特に蓄電池、電気自動車の技術開発を中心に、スマートグリッド関連プロジェクトと関連する標準化について紹介し、さらに今後5〜10年間、中国政府としての再生可能エネルギー分野、スマートグリッド分野における国際協力優先分野についてまとめて紹介する。
|
15:30〜15:40休憩
|
■最先端材料関連(1)
|
15:40
▲
▼
16:30
|
超臨界法による有機修飾ナノ粒子合成と超ハイブリッド材料創製
|
講師:東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授 阿尻 雅文 氏
|
高分子とナノ粒子の親和性制御を適切に行えば、ナノ粒子と高分子の相分離を抑制しつつ、粘性を低下させることができる。これにより、成型加工性を維持しつつ、ナノ粒子の高充填化も可能となる。本講演では、NEDOプロジェクト「超ハイブリッ ド材料技術開発」における光学材料開発および高熱伝導材料開発の成果を紹介しつつ、上記技術の「鍵」となった超臨界法による有機修飾ナノ粒子合成についてその特徴を紹介する。
|
16:30〜16:40休憩
|
■最先端材料関連(2)
|
16:40
▲
▼
17:30
|
グリーンイノベーションに貢献する最先端材料の最新開発動向
|
講師:産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 主幹研究員、北海道大学大学院総合化学院 客員教授 (兼務)、技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC) グラフェン事業部、プロジェクト本部 副本部長 兼 グループリーダー (兼務)/博士(工学) 佐々木 毅 氏
|
産業技術総合研究所では2010年4月から第三期中期計画期間が開始され、ここでは持続可能社会の実現に向けた21世紀型課題の解決をミッションに挙げており、重点的課題の一つとしてグリーンイノベーションの推進に取り組んでいる。講演では特に、産総研のナノテクノロジー・材料・製造分野で推進しているカーボンナノチューブやグラフェンに関する研究をはじめグリーンイノベーションに関連した最先端材料の最新開発動向について紹介する。
|
17:30
|
閉会挨拶
|
【お問い合わせ】
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)電子部品部 担当:吉永
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル5F
TEL 03-5218-1056(電子部品部直通)FAX 03-5218-1075 URL http://www.jeita.or.jp
|
|
|
 |