|
 |
|
 |
 |
 |
※こちらから講演資料をダウンロードできます
第2回 産学連携シンポジウム
IT・エレクトロニクス産業が求める人材像
〜新たな時代に活躍が期待される学生へのメッセージ〜
<開催のご案内>
当協会では、産学の連携による人材育成の活動を積極的に進めています。その活動の一環として、「IT・エレクトロニクス産業が求める人材像」をテーマとした産学連携シンポジウムを開催いたします。
わが国のIT・エレクトロニクス産業は、自動車産業と並び「ものづくり立国・日本」の代表的主産業であり、地球温暖化対策への取組みや新興国市場の急成長への対応など、IT・エレクトロニクス産業が担う役割は大きく多様化しています。
そのため、わが国を代表する産業が一層の成長・発展を実現するために、将来を担う優秀な人材が数多く育つことが求められております。
このシンポジウムでは、学生の皆さんにIT・エレクトロニクス産業の魅力・重要性、最新技術動向、産業界の求める人材像とは何かを伝えるとともに、産学連携での人材育成はどうあるべきかを討論いたします。
大学生・大学院生の皆様をはじめ、大学関係者及びIT・エレクトロニクス関連企業等、幅広い分野の方々にご参加を賜りたく、ご案内申し上げます。また、シンポジウム終了後には、産学の交流を深めるため、懇親会も催しますので、併せてご参加のほど、お願い申し上げます。 |
|
<開催要領>
- [日時]
- 平成22年5月20日(木)
シンポジウム 13:00〜17:25(受付開始 12:15)
※ シンポジウム終了後、懇親会を開催いたします。(1時間程度)
※ 第一部と第二部に分かれており、どちらか一部のみの参加も可能です。
- [会場]
- 慶應義塾大学 矢上キャンパス 創想館 地下2Fマルチメディアルーム
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学 矢上キャンパス 交通アクセスアドレス
http://www.keio.ac.jp/ja/access/yagami.html
- [主催]
- ・慶應義塾大学 Global COE 情報・電気・電子分野
・社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)IT・エレクトロニクス人材育成検討会
- [参加費]
- 無料
- [定員]
- 300名(定員となり次第、締切とさせていただきます)
- [申込期限]
- 平成22年5月13日(木)
- [申込方法]
- 下記内容を事務局(jinzai@jeita.or.jp)まで、送付ください。
----------------------------------------------
■第2回 産学連携シンポジウムに申し込みます。
お名前:
大学名(学部・学科・学年)/ 企業名(所属・役職)
-----------------------------------------------
※ 懇親会参加につきましても併せてご連絡くださいますようお願いいたします。
会 場:慶応義塾大学 矢上キャンパス 創想館 7階 フォーラム
参加費:学生:無料
教員の方、企業の方及び一般の方:5,000円(1人)
(領収書を発行いたします。)
- [お問い合わせ先]
- 社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
総合企画部 担当:味村(みむら)
Tel:03-5218-1052 E-mail:jinzai@jeita.or.jp
|
|
<プログラム>
- 13:00〜13:15
- 開会挨拶
内田 勲 氏
社団法人 電子情報技術産業協会 副会長(人材担当)
横河電機株式会社 代表取締役会長
慶應義塾大学理工学部同窓会会長
- 13:15〜14:45
- 第一部 『IT・エレクトロニクス産業の魅力と最新トレンド』
- 13:15〜13:30
- (1) IT・エレクトロニクス産業の魅力
長谷川 英一 社団法人 電子情報技術産業協会 常務理事
- 13:30〜14:45
- (2) 地球環境をテーマとしたプレゼンテーション
各25分(質疑応答含む)
- 13:30〜13:55
- 1. 人々の幸せを創るICT
〜shaping tomorrow with you 社会とお客様の豊かな未来のために〜
村西 明 氏(富士通株式会社)
- 13:55〜14:20
- 2. 欧州市場に向けたヒートポンプ機器の展開
馬場 文明 氏(三菱電機株式会社)
- 14:20〜14:45
- 3. シャープの省エネ・創エネについて
福島 隆史 氏(シャープ株式会社)
- 14:45〜14:55
- 休憩
- 14:55〜17:20
- 第二部 グローバル企業として求めるこれからの人材像とは
- 14:55〜15:10
- 1. 「IT・エレクトロニクス産業界の求める人材像と産学連携の取組み」
吉田 隆 氏(横河電機株式会社)
JEITA人材育成推進チーム主査
- 15:10〜15:40
- 2. 「慶応義塾大学Global COEにおけるグローバル人材育成の取組み」
大西 公平 氏(慶應義塾大学 教授・Global COE担当)
- 15:40〜15:55
- 休憩
- 15:55〜17:20
- 3. パネルディスカッション
テーマ: |
「これからのIT・エレクトロニクス産業界で活躍できる人材となるにはどうすればよいか」 |
<モデレータ>
大島 信幸 氏(株式会社日立製作所) |
<パネラー>
村西 明 氏(富士通株式会社)
吉田 幸司 氏(パナソニック株式会社)
馬場 文明 氏(三菱電機株式会社)
福島 隆史 氏(シャープ株式会社)
大西 公平 氏(慶應義塾大学 教授)
笹瀬 巌 氏(慶應義塾大学 教授) |
- 17:20〜17:25
- 閉会挨拶
真壁 利明 氏(慶應義塾大学 常任理事)
- 17:55〜19:15
- 懇親会
産学の交流を深めるための懇親会を開催
会 場 : |
慶応義塾大学 矢上キャンパス 創想館 7階 フォーラム |
参加費 : |
学生:無料
教員の方、企業の方及び一般の方:5,000円(1人)
(領収書を発行いたします。) |
※ (注)講師の都合によりプログラム内容は、一部変更となる場合もございます。 |
|
|
 |