|
 |
|
 |
 |
 |
IEC62368-1セミナー
- セミナー開催の目的
近年、技術革新と製品の多様化に伴ってAV製品とIT製品の区別がなくなりつつあり、新しい発想としてハザードベースの視点で安全要求を見直していく動きがあります。これをうけIECではTC108が主体となってIEC60065(AV製品)とIEC60950-1(IT製品)を統合した新規格IEC62368-1(Audio/Video, Information and Communication Technology Equipment - Part 1: Safety requirements)を作成しました。エネルギー源を明確にし、そのエネルギー源に対して適切な対処を施す事で、人体への危害及び物的損害の可能性を軽減しようとするものです。この新しいコンセプトに基づいた規格について、安全を考える際に大きな領域である火災、感電を中心とし、従来の規格との差異が分かるよう解説することにより、今後IEC62368-1を利用する方々のご理解の手助けになればと考えJEITAとしてセミナーを開催する事と致しました。
日頃、AV製品、IT製品の設計及び製品安全規格関連業務に携わっておられる皆様に是非ご来場賜りたく、ご案内申し上げます。
- 開催日時
平成22年2月23日(火)13:30〜16:50(受付開始は、13時から)
- 開催場所
代々木 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟1F 102号室
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 TEL03-3469-2525
案内図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
- 参加費
お一人様 5,000円(税込 テキスト代含む)当日現金にて徴収させていただきます。
テキストのみ購入をご希望の場合は、当日会場にて2,000円(税込)/一部で申し受け致します。(郵送での販売は致しません)
なお、次の領収書を発行します。
- IEC62368-1セミナー参加費(テキスト代含む)
- テキスト購入費
- 申込方法
別紙申込書にて、平成22年2月17日(水)迄にE-mailにより事務局宛てにお申し込みください。
申込先 ⇒ E-mail: <62368-seminar@jeita.or.jp>
なお、定員(200名)を超えるお申し込みがありました場合は、先着順とさせていただきますので、予めご了承願います。また定員オーバーの場合は、メールにてご連絡させていただきます。(開催1週間前位に確認のメールをさせていただきます)
- セミナープログラム
No. |
時間 |
講演内容 |
講演者 |
1 |
13:30〜13:45 |
主催者挨拶 |
大久保委員長(東芝) |
2 |
13:45〜14:15 |
第1部 コンセプト |
園部委員(パイオニア) |
3 |
14:15〜14:45 |
第2部 感電(1) |
早瀬委員(日本ビクター) |
4 |
14:45〜15:15 |
第2部 感電(2) |
渡委員(日本電気) |
休憩 |
5 |
15:30〜16:00 |
第3部 火災 |
韮塚委員(セイコーインスツル) |
6 |
16:00〜16:30 |
第4部 機械他 |
太田副委員長(日立製作所) |
7 |
16:30〜16:45 |
質疑応答 |
各講演者 |
8 |
16:45〜16:50 |
閉会挨拶 |
安全委員会 松島委員長(パナソニック) |
* 講演者は、変更になる場合がございます。テキストは当日配布いたします。
|
【事務局】
(社)電子情報技術産業協会 総合企画部(安全担当)白川・渡部
Tel:03-5275-7256
セミナーに関するお問い合わせは、事務局白川宛にお願いいたします。
|
|
|
 |