JEITAアイデアソン2024 開催案内

JEITA 「生成AIが浸透した新しい社会」 アイデアソン
~ 自律的に動作する生成AIと共に働き共に暮らす社会を考える~

生成AIが世間の注目を集め始めてから2年が経過しようとしていますが、未だに注目すべき発表が行われています。
数年後には人間のような汎用的な知能を持つAGI(汎用人工知能)、その先には人間を超えた知能を持つASI(人口超知能)の登場も予見されています。
道具として生成AIを使うことは当たり前になってきましたが、今後は自律的に動作する生成AIが社会に浸透していくことが考えられます。
私どもJEITAソフトウェア事業戦略専門委員会は、ITの活用による様々な課題の解決や新しい価値の創造に向けた調査・研究活動を行っており、毎年、アイデアソンを実施しています。
今回は、どのような生成AIと一緒に仕事をしたり生活をしたりすると人々が安心・安全に多様な幸せを実現できる社会になるか、皆様と一緒に考える場として、アイデアソンを実施します。JEITA会員企業はもとより、本テーマに関心のある幅広い年代の方・様々な業種の方に参加をいただきますよう、お願い申し上げます。

【 日 時 】 2024年12月6日(金) 13:00~17:00
(12:30~ 受付開始、終了後懇親会)

【 主 催 】 JEITAソフトウェア事業戦略専門委員会

【 会 場 】 大手町ファーストスクエアカンファレンス
〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-5-1
大手町ファーストスクエア イーストタワー 2F

【 定 員 】 24名(開催1週間前を目途に参加可否の連絡をします)

【 参加費 】 無料

【申込方法】下記URLより申込
https://www.jeita.or.jp/form/custom/383/form

【 申込期限 】 2024年11月29日(金)

【 事務局 】 一般社団法人 電子情報技術産業協会 事業戦略本部 事業推進部 岡本・栗山
E-mail: itt3@jeita.or.jp

特別講演

「AI駆動社会における人材教育」

以下の項目についてお話していただく予定です。
・AIエージェント登場によるパラダイムシフト
・AIエージェント協働時代に求められる能力とは
・AI駆動社会の先に待つ社会
・学校革命


株式会社ストラテジーアンドパートナー 代表取締役

榊原 瑞樹 様

大学卒業後、今ではアウトなブラック企業を経て、IT業界へ。
入社時に約5名の規模から営業・人事の責任者として100名越えまで企業規模を拡大。新規事業をということで飲食業界へ参入。
王様のブランチなどTVでも取り上げられ大手グルメサイトで「渋谷・居酒屋」の検索キーワードで1位を獲得。
AIがコードを書く将来を予見し、「このままでは日本は沈む」との思いから独立し、株式会社ストラテジーアンドパートナーを設立。
非認知能力も高めるITエンジニアイーラーニング、エレメンタルラボをリリースし現在に至る。

プログラム

(予定:当日の都合により変更になることがあります)
13:00-13:01 開会のご挨拶
13:01-14:01 特別講演 榊原 瑞樹 様
14:30-15:58 グループディスカッション / 発表準備
15:58-16:58 各グループ発表、質疑応答、講評
16:58-17:00 閉会のご挨拶
17:15-18:45 懇親会 (出席は任意、無料)

参加規約

※お申し込み頂く前に必ずお読みください。

本規約は、電子情報技術産業協会(以下、「主催者」といいます。)が開催するJEITA「生成AIと共に働く新しい社会」アイデアソン(以下、「本イベント」といいます。)に参加する際に、参加者に遵守頂く事項を定めたものです。本イベントへの応募、その他の方法により申し込みいただいた参加者は、本規約に同意したものとみなします。

0.目的
(1) 本イベントは、生成AIの活用による社会問題の解決や新しい価値の創造をテーマにアイデアソンを実施し、IT・ソフトウェアの可能性やアイデアを広く募ることで、安全・安心・快適・便利な社会の実現を目指すものです。
1.本イベントへの参加について
(1) 本イベントへの参加に伴う交通費及び宿泊費等の費用は、主催者及びそれらの関係者、
講演者等が特に定める場合を除き、原則として参加者自らが負担するものとします。
(2) 本イベントにおけるチーム編成は、原則として主催者が定めるものとします。
(3) 参加者は、主催者の指示等に従うものとし、円滑な運営に協力するものとします。
(4) 本イベントへの途中参加、途中退出はご遠慮ください。
(5) 参加者の私物については、参加者自身が管理するものとし、主催者は、それらの紛失・
盗難等について一切の責任を負わないものとします。
(6) 本イベントへの参加は参加者自身の責任で行ってください。参加者は自己の責任において体調管理等を行い、参加中、体調不良等を感じた場合、直ちに参加を中止してください。
参加者が本イベントへの参加を継続することが困難と主催者等から判断された場合、当該参加者には、本イベントの途中であっても参加をご遠慮いただくことがあります
(7) 参加者は、主催者側の事情等により、本イベントの開催が延期もしくは中止された場合においても、主催者側に対して損害賠償の請求を行わないものとします。
2.本イベントで創出されたアイデア等の取扱い
(1) 参加者によって創出されたアイデア、ノウハウ、コンセプト等(以下、「アイデア等」といいます。)は、本イベント内で広く周知・共有されるとともに、他のアイデア等と融合させて活用されるものとします。そのため、本イベント内で明らかにしたアイデア等は、主催者及びそれらの関係者、講演者等が特に定める場合を除き、原則として公知の事実となります。
(2) 主催者は、本イベントにより得られたアイデア等を、情報発信のために任意の媒体において公開することがあります。
3.個人情報等の取得・利用
(1) 本イベントへの応募に当って事前にご提出頂く個人情報は、本イベントの参加申し込み受付リストの作成、当日の受付等の運営、主催者が開催する講演会・セミナー等に関連する情報のお知らせ、以外には使用致しません。
(2) 主催者等は、情報発信のため本イベントの写真及び動画を任意の媒体において公開することがあります。参加者の顔写真が含まれた写真等も撮影及び公開されることがありますので、参加者は撮影及び公開に同意したうえで、本イベントに参加するものとします。
尚、JEITA個人情報保護方針につきましては、以下URLをご確認ください。
※JEITA個人情報保護方針:https://www.jeita.or.jp/japanese/privacy/
4.協議事項
(1) 第1条から前条に定める事項以外の事項は主催者等と参加者の協議により定めるものとし、協議にあたっては両者が誠意をもって対応することとします。
5.その他
(1) 上記事項の効力、履行及び解釈については日本法に準拠するものとし、また本イベントに関する訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
-以 上-